特に憲法9条について、
その必要性が問われています。
おはずかしい話し、
そもそも憲法とはなんであるかなぜ9条改正が必要なのか?
憲法記念日は5月3日で、
さて今年のゴールデンウィークはどうしようと言っている場合ではないのです。(^^;
今回は憲法のこと改憲のこと、
弟9条のこと考えてみたいと思います。
そもそも憲法とは?
「憲法とは」とGoogleすると、
基本となるきまり。
特に、国家の統治体制の基礎を定める法。
国家の根本法
とあります。
簡単に言えば国家が国家権力を振り回し、
勝手に暴走しないよう正しく法律で定めたもの。
もちろん国民の権利、
自由を守るものでもある。
普通の法律や刑法、民法は国民を縛るものであって、
憲法は国家権力を縛るものとなるわけだ。
そうだ日本国憲法の三大原則ってのがあったっけ。
・国民主権
・基本的人権の尊重
・平和主義
でしたね。
超簡単に憲法9条
憲法9条には3つのことを定められている。
1.戦争放棄
2.戦力を持たない
3.国の交戦権を否定
戦力を持たず戦争なんかしない、
実にシンプルで分かりやすい。
人類の理想でもあります。
ところがであります。
9条の問題点とは?
ちょっとここで条文を引用してみます。
~引用ここから~
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2. 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
~引用ここまで~
そうなんです。
武力の行使は国際紛争を解決する手段としては、
永久に放棄するといってもですねぇ。。
隣国が我が日本の島を奪い取ろうとせめて来られたら、
自衛の戦争は認めざるを得ない。
そうでなければなすがままである、
あったり前田のクラッカーなのであります。
また、陸海空軍その他の戦力は保持しない、
なんてうたっちゃってますけどちゃんとあるじゃない自衛隊。
自衛という戦力をもってあったり前であるのに、
憲法上持たないなんて言ってしまっている。
とまぁ大きな矛盾があるという点が、
憲法9条の問題というわけ。
国を守る軍隊は必ず必要なのですが、
それを持たないなんて言うもんだからややこしい話しになってしまうわけですね。
今回のまとめ
9条改正は戦争につながるなんて言う人がいますが、
憲法で戦争をなくすことはできない。
自衛隊は軍隊でないと言っても、
ちょっとそれはムリがありますし、
集団的自衛権なる法律も通り同盟国の支援に戦うこともアリとなっているんだからどうにもこうにも。
ごまかすことなくあるものはあるが、
それはどういうためのものであるとしっかりと明記すべき。
戦争を放棄するとはどういう戦争を放棄するのかも、
具体的に明記すべきではないでしょうかと思うわけであります。
今回は憲法の9条の問題点を、
憲法をおさらいしながら考えてみました。
いかがでしたでしょうか?