「なんでそんなことしたの?」――そう聞かれて、ついムッとした経験はありませんか?私たちの日常には、質問があふれています。でも、問い方ひとつで、相手との距離が縮まることもあれば、思いがけず壁を作ってしまうこともある。中田豊一さんの『「なぜ」と聞かない質問術』は、40年にわたる対話の実践から得られた、“問い”の力を最大限に引き出す知恵がつまった一冊です。本記事では、そんな中田さんのエッセンスを読み解きながら、仕事や生活で役立つ「良い質問」の極意を、エッセイ風にやさしくお届けします。

なぜ「なぜ」と聞いてはいけないのか?

-「なぜ」は、無意識の責め口調

あるとき同僚に、
「なぜこの企画にしたの?」と尋ねた私。

問いかけたつもりが、
相手の顔が曇った。

よくよく考えてみれば、
「なぜ」は、
ともすれば相手を問い詰めているように聞こえるもの。

中田さんは、
「なぜ」は相手の過去や判断を否定する響きがある、
と語ります。

 

実際、「なぜ遅刻したの?」、
「なぜ売上が伸びないの?」と聞かれると、
弁明や防衛のモードに入ってしまう。

つまり、
“対話”ではなく“尋問”になってしまうのです。

 

そこで中田さんが提案するのは、
「なぜ」の代わりに「何があったの?」と聞くこと。

「何があったの?」は、
相手の事情や背景を自然に引き出しやすく、
対等な関係を築くための入り口になります。

忙しい朝に簡単栄養チャージ!朝食スープ

問いの目的は、答えを得ることではない

-答えよりも、「考える空間」をプレゼントする

「質問する=答えを引き出す」と思っていた私たちにとって、
目からウロコの指摘がここにあります。

中田さんは、「良い質問」とは、
相手に“考える時間”を贈るものだと言います。

 

たとえば、
仕事で部下に「どうしたいと思ってる?」と聞いてみる。

この問いは、
すぐに明確な答えが返ってこなくても、
相手の中で“自分で考える”というスイッチを押します。

逆に、「この件、どうなってるの?」という詰め寄るような質問は、
ただ情報を得ることが目的になってしまい、
相手の思考は停止してしまう。

 

質問は、会話のキャッチボールではなく、
「相手が内面を旅するための道案内」。

そう考えると、
言葉の選び方がガラリと変わります。

問いかけるときに必要なのは、
相手の「可能性に対する信頼」です。

東京・自由が丘割れチョコ専門店【チュベ・ド・ショコラ onlineshop】

日常に効く、魔法の質問フレーズ

-「もし~だったら、どうする?」で、思考の扉が開く

会議の場で、
「どうしたら売上を伸ばせるか?」と問うと、
場の空気はピリリとします。

でも、「もし時間もお金も無限にあったら、何をしてみたい?」と聞いてみると、
不思議と人は饒舌になる。

これは中田さんが実践する、
「仮定の質問」というテクニック。

制限や前提をいったん外して、
自由に考えてもらうための方法です。

 

また、「あなたが大切にしていることは何ですか?」と聞くことで、
相手の価値観にアクセスすることができる。

たとえ沈黙が返ってきても、
その沈黙すら“考えている時間”として受け取る姿勢が大切です。

 

さらに、
「何が一番大事だと思う?」という問いは、
相手に優先順位や本音を考えさせる導火線になります。

こうした“魔法のフレーズ”は、
家庭でも応用できます。

子どもに「なんで勉強しないの?」と聞くより、
「どんな勉強だったらやってみたい?」のほうが、
ずっと会話が前向きに進むはずです。

自家製酵母のこだわり冷凍パンSTYLE BREAD(スタイルブレッド)

今回のまとめ

-問いの力で、関係性が深まる

中田さんの「質問術」は、
テクニックではなく“相手を思いやる姿勢”そのものです。

「なぜ」と聞かないことで、
相手を責めるのではなく、
寄り添い、理解しようとする。

その姿勢が、
信頼の土台を築くのです。

 

私たちはつい、結果や効率を重視して、
「答え」を急いでしまいます。

でも、本当に価値のあるコミュニケーションとは、
相手の内面に「問い」を置いてくること。

そして、その問いが育ち、
時間をかけて相手の行動や気づきへとつながっていく。

 

職場でも家庭でも、
「問いの質」がそのまま「関係の質」になる――
中田さんの言葉が、
静かに深く胸に残ります。

「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた 「なぜ」と聞かない質問術

新品価格
¥1,624から
(2025/5/15 06:50時点)

いかがでしたでしょうか?

最後まで読んでくださりありがとうございます。

少しでもヒントになればうれしく思います。