永代供養墓とは

お墓を承継する人がいなくても寺院や墓地管理者が、
永代にわたって供養・管理をするお墓のスタイルを「永代供養墓」といいます。

永代供養墓は承継者不要で購入できることから、
独身の人や子供のいない夫婦などに人気です。

承継者がいても「子供に迷惑をかけたくない」という理由で、
自ら永代供養簿を考える人も増えているようです。

永代といっても「未来永劫」という意味ではなく、
一定の期限(33回忌までを期限とするところが多いようです)が設定されています。

契約期間が過ぎた遺骨は多くの場合に合祀されて、
他の遺骨とともに永代供養墓などで供養が行われるようです。

屋内では納骨堂型と呼ばれるロッカー形式は可動収納式などさまざまなタイプがあります。

屋外では大きな石塔であったり仏像であったり、
最近ではおしゃれなオブジェもありと型に決まりは特にありません。

墓石の代わりに樹木を植える樹木葬なども、
永代供養墓として運営されているところが多いようです。

また、はじめから合同で埋葬される「合葬墓」もあれば、
一定期間は個人の墓や家の墓に個別に埋葬され、
後に他の遺骨と一緒に合葬される場合などもあります。

最初の契約時に支払いを済ませておけば、
管理費など必要なく1人50万円からが相場のようです。

 

永代供養が注目されるわけ

日本のお墓は代々子供から孫へと承継されていくもの、
承継者ありきが大前提でした。

ところが核家族化や少子高齢化などで「墓守をする人が途絶えてしまう」という、
承継者不足の悩みを持つ人が増えてきました。

そこで、はじめから承継しないという永代供養墓が注目されるようになりました。

子供がいて承継できるのに「子供に迷惑をかけたくない」という理由で、
最初から永代供養墓を求める方も同じく増えているようです。

先祖代々のお墓があるご家庭では、
従来のお墓を「墓じまい」をして永代供養墓に移る、
または海に散骨するというように供養の形式を変えるケースもあります。

承継する墓はなく自分自身が最初のケースで、
お墓に入らず海に散骨するケースも増えているようです。