Life(ミニマム的くらし術)一覧

明日から使える!疲れをとり除く意外な方法

Life

今回のテーマは疲れを取り除く方法です。日本人の多くが疲れを感じていると言われます。過労死という言葉も日常茶飯事。にもかかわらず、疲労のメカニズムや正しい対処法はあまり広く理解されていないようです。疲れとはそもそも何なのか、どうすれば疲れを少しでも取り除くことができるか。疲れの原因とリフレッシュについてご紹介します。

ストレスに強くなる近道!ABC理論による合理的な考え方

Life

今回のテーマはストレス。不思議なことに同じ出来事でも、ストレスを強く感じてしまう人もいればそうならない人もいる。これってどこが違うのでしょうか?その違いを合理的に説明するストレスABC理論をご紹介します。ストレスABC理論とは、心理学者のアルバート・エリスが提唱した認知行動療法のひとつ。この理論では、ストレスを引き起こすのは出来事そのものではなく、出来事に対する自分の受け止め方や考え方だと考えます。その受け止め方や考え方を知れば、ストレスに強くなるヒントになるかと思います。

必要なものだけで暮らす!無理せず悩まず挫折しない断捨離のコツ

Life

今回のテーマは「断捨離」です。ところで、断捨離って捨てればいいんでしょと考えていませんか。実は、そもそもモノを増やさないことが必要であり、いらないモノの捨て方、本当に必要なモノの見極め方などが必要になるのです。断捨離の本来の意味、断捨離の手順、断捨離と片づけの違いなどを合わせてご紹介します。

あなたのパートナーを家事野郎にする近道!デキる男ほど家事をやる

Life

今回のテーマは家事。毎日の家事、朝早くから食事の支度、流し台には洗い物が溜まり、脱衣所には洗濯の山。リモートワークで家にいる時間が増えたにもかかわらず、あなたのパートナーはなにもしない。だからストレスが増すばかり。共働きで家事がおろそかにならぬよう、パートナーに家事野郎デビューさせることはできないものか。この問題を解決に導く「家事こそ、最強のビジネストレーニングである」、本書の要約をご紹介します。

無理なく片づけられる!脳科学者が語る挫折しない片づけのコツ

Life

今回のテーマは片付のコツ。新年や新年度には心機一転、自宅の環境をアップデートしたいと散らかっている自分の部屋の片づけに手を出したものの、なかなか片づかない。なんとかある程度は片付いたかなと思った隅からすっかり元通りなんてことありませんか。片付ができない自分を恨み、そもそも片づける方法があるのなら教えて欲しいと切に願うばかり。そこで、できるだけ労力かけずにさっさと片づく方法、片づけのコツを脳外科医の脳の視点からをご紹介します。

素の自分への近道!いまの自分で大丈夫/ほめほめノートの使い方

Life

今回のテーマは自分をほめて「いまの自分で大丈夫なんだ」と自信がつくほめほめノートのご紹介です。「生島ヒロシのおはよう一直線」(TBSラジオ)で、精神科医の保坂隆先生が「環境の変化による不調と対策」についての解説がありました。新しい年、特に新学期、就職、転勤と生活は変わる時期、体調を崩すだけでなく気持ちも落ち込んでしまう、そんな人も少なくない。その原因とほめほめノートによる対処法についてのご紹介です。いまの自分、素の自分で大丈夫なのです。

脳外科医が大絶賛!脳が若返る手作りニンニク油の作り方

Life

今回のテーマは手作りニンニク油。「生島ヒロシのおはよう一直線」(TBSラジオ)で「脳が若返るニンニク油」と題した脳神経外科医の先生がゲストで紹介。すりおろしたニンニクをオリーブオイルに浸して作る「ニンニク油」が心臓病や脳梗塞リスクを軽減し、認知症の予防、免疫力向上にも役立つと万能の特効薬と解説されていました。早速、先生の著書を取り寄せ手作りを実践しては納得。まだご存知のない方にニンニク油の効果とその作り方をご紹介いします。

食材をカットして煮るだけ!野菜はスープとみそ汁でとればいい

Life

今回のテーマは野菜のおかずについて。家庭料理で「主菜は決まったけど、野菜のおかずはどうしよう?」と、 毎日お悩みの方いらっしゃいませんか。家族の健康を考えるとなるとほっとけない、とはいえなかなかどうして悩ましいものです。野菜不足を解消しバランスの良い献立に悩むことなく、野菜のおかずがカンタンに作れちゃう。しかも栄養バランスもバッチリ。そんな方法があればと切実に思うところ。この問題、「野菜はスープとみそ汁でとればいい」で解消です。ご紹介します。

明日から使える後回しにしない技術!心理学で実証された自分を動かすテクニック

Life

今回のテーマは、「後回し」にしない技術について。何をするにも、すぐに行動する人と「後で」と先延ばしにしてしまう人がいます。この違いはその人の意思の強さであると思いきや、実は後回しにしない技術を身につけているかどうかだというのです。どうして「後で」と先延ばしにしてしまうのか。後回しにしない技術とはなにか。この技術を知って、きっとあなたもすぐやる人になるはずです。そのエッセンスをご紹介します。

【くらしと健康】無理なくできる!怒りは3秒で抑えられる

Life

今回のテーマは怒りについて。人間だれしも怒りを覚えるのは当然。ここ数年はコロナ禍、狭い家の中で子供と夫と過ごす毎日の奥さんのイライラは頂点に達し、もうガマンできないやってられないなんて話は、すでに洒落にならないほど深刻などと話題にあります。とはいえ、怒りを起こさないようにすることは無理。それでも怒りを爆発させない、つまりはコントロールすることはできるようです。要らぬ怒りを抑える方法、手に入れたいものです。ご紹介します。

ページの先頭へ