今回のテーマはビジネスメールです。ビジネスメールはもはや必要不可欠なツール。ところがメールを書くのは少々面倒。同じ要件なのに何度もメールのやり取りをするなんてことあります。相手に対して失礼なメールを送るわけにもいかず何かと気も使います。鈴木真理子著「早く短く感じよくメールを書く方法」では、ビジネスメールは書き方のポイントをおさえておけば、面倒臭いメールがラクになると提唱しています。このスキルとても役立ちおススメです。テキパキ片づけるメール術、本書を引用してその技をご紹介します。
「ビジネス」の記事一覧
週はじめ心と頭が軽くなる新習慣月曜瞑想は気軽で簡単!カジュアル化した新瞑想-marusblog
月曜日となるとなんとも気が重くなる。週の初めの月曜日に落ち込むなんてことありますよね。とはいえ、職場に行かないわけもいかず。目にしたくない溜まった仕事、何から手をつけようかと考えただけでもうんざり。面倒な顧客、理解苦しむ上司、動かぬ部下などなど人間関係にも頭が痛い。そんな悩ましい月曜日に重たい心と頭が軽くなる方法があるというのです。それが「月曜瞑想」。今話題の座禅、マインドフルネスかと思いきや、とってもカンタンで気持ちよく1週間をスタートできると。本書を一部引用してこの新習慣についてご紹介します。
休日に旅行やスポーツでは疲れはとれない理由疲れをとり除くことができる方法とは-marusblog
日本人の多くが疲れを感じていると言われます。過労死という言葉も日常茶飯事。にもかかわらず、疲労のメカニズムや正しい対処法はあまり広く理解されていないようです。「疲れとは、そもそも何なのか」、「どうすれば、疲れを少しでも取り除くことができるか」。現代ビジネスのネット記事(2018.5.12)に、医師で東京睡眠疲労クリニック院長梶本 修身氏が本記事のなかで、疲れの原因とリフレッシュについて連載して解説されています。一部引用して要約をご紹介します。
読むだけで終わりにしない”読書のプロ”が教える人生を変える最強の読書術-marusblog
読書で豊富な知識を身につけたい、人生を変えたいなんて思うことあります。ところがどの本を手にしたらいいのかさえもよくわからず、選んでは結局読まずにムダにしてしまうことも。とても参考になったと喜んだのはつかのま、いつの間にか本の内容はとうに忘れ去られ読んだ気になっているだけだったなんてこともあります。そこで今回は、そんな本の失敗を解消すべく登録者80万人超のYouTubeチャンネルを運営する読書のプロ、「本要約チャンネル」さんの人生を変える最強の読書術をご紹介します。
コーネル式ノート術!学習に生活にビジネスに万能ノート術-marusblog
自分で書いたメモやノートを見返しても内容がいまいちよくわからないなんてことないでしょうか。メモやノートは大切だとわかっていても、そのやり方がわからないと悩んだりしませんか。もっと成績をよくしたい、毎日をより充実したい、もっと効率よく仕事に活かしたい、ちょっとしたノートの取り方でその成果は大きく変わってくるようです。このお悩みを見事に解決してくれるのが情報整理に特化した「コーネル式ノート術」。まだ使っていない方の使うきっかけになればとその内容をご紹介します。
人は話し方が9割-コミュニケーション上手な人たちが使っている話し方にはコツがある-marusblog
もっと会話が上手にできたらと悩むビジネスパーソンは少なくない。だからでしょうか、世の中に話し方に関するビジネス書が山ほどあります。「人は話し方が9割」もそのひとつです。本書は2021年間ランキング総合1位のペストセラー。本書がお伝えするのはコミュニケーションの基本となる話し方がうまくできるように、そのエッセンスで溢れています。けして営業マン向けでも、社内のプレゼンテーションのコツなどではありません。話し方の本質とは何か、要約してご紹介します。
箇条書きが一瞬でマインドマップに最強アプリ「Transno」のはじめ方解説-marusblog
文章のアウトライン(全体の構成)を箇条書きで用意する。よくあるビジネスシーンです。文書作成でよく使うソフトウェアといえばマイクロソフトのワード。ブロガーさんやライターさんなどはアウトラインプロセッサを利用されているかと思います。これをビジュアル化して、俯瞰するのに向いているのはマインドマップです。この両方の機能を一度に使えるスーパーアプリが「Transno」です。まだご存知ない方に、とっても便利な機能とはじめ方を解説してご紹介します。
箇条書きは人を動かすだけではなくあなたの評価も決める箇条書きを磨いて魅力的に伝える達人になる-marusblog
ビジネスにおいて求められる文章。相手にわかりやすく伝える文章力は誰しも手に入れたい。そう認識はするものの、実際に企画書、報告書、プレゼンに、そしてメールなど、わかりやすく伝わる文章でと言われても自信がもてない。そこで、悩ましいこの問題の救世主があるのです。それが超・箇条書き(杉野幹人著)です。箇条書きはあらゆるビジネスシーンで活用できる。本書のエッセンスをご紹介します。