こんにちは、小林 丸です。
2018年6月18日(月)の朝に起きた大阪府北部で震度6弱の地震。
ネット上ではデマを含む様々な情報が飛び交う中で注目を集めたのは、
吉村洋文大阪市長自身がTwitterで地震にまつわる有益な情報を発信し続けたこと。
スピーディで安全確保を呼びかける、
信頼できる確かな情報発信に称賛の声が集まっているという。
今回は、大きな災害発生時のSNSの災害のモデルとなり得るかもしれない。
そう期待も高まる大阪市長のTwitterでの、
タイムリーな情報発信についてお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
スピーディな対応!
地震発生直後大阪市長はTwitterで、
「大阪で大きな地震が発生しました、各メディアの情報に注意し安全を確保してください」と、
情報を発信しはじめた。
その後も「余震の可能性があるので倒れた家具は元に戻さないで」などと、
安全確保を呼びかけた。
さらに、市役所での災害対策本部を立ち上げたことなど、
かなりのスピードで行政の対応についても伝え続けた。
また、「火災3件、救護救助20件発生!」と、
現状の具体的な報告も欠かさなかった。
大阪市長のこうしたタイムリーでリアルな情報発信が、
大阪市民にとってはとても信頼ができる確かな情報として参考になったのは間違いない。
今回のように大きな地震などの災害直後は、
デマ情報や不確かな情報が錯綜しなにが本当なのかわからなくなる。
そうした中で市長自ら発信する情報は精度が高く、
疑う余地もないことから情報源としてとても参考になるわけであります。
市民からも「いろいろな情報がある中で市長の情報は安心できます」と評価の声、
「21世紀の市長ですね」と絶賛の声もあったとか。
なるほど情報発信先が市長という信頼がおける情報源に、
SNSを使ったリアルな対応は災害の対応策としておおいに参考となるようであります。
![]() |
![]() |
やっぱりデマ情報も!
地震後すぐに「外国人が犯罪をする」などといったデマ情報が流れ、
大阪府は「未確認の情報をむやみに拡散しないで」と必死の呼びかけ。
「大阪北部で震度6弱の地震でシマウマが脱走!」という写真付きの情報も流れたとか。
先日、熊本で起きた大きな地震の際、
たしか動物園のライオンが逃げたとデマ情報が流れてこともありました。
混乱している中で錯綜する情報をいちいち確認する術もなく、
いたずらに面白がる輩もいることから確かな情報の見極めは必要であります。
今回の地震でも携帯電話がつながらなくなったりしたが、
インターネットの方はそれでもダウンすることなく利用ができたとか。
藁をもつかむ思いでネットにかじりつく中、
デマ情報から人々がパニックに陥るなんてのはマジとってもこわい。
とならばますます災害時のSNSの利用価値は増しますし、
災害時の信頼おける情報源の発信は安心できてとてもありがたいとなります。
今回の大阪市長のTwitter活用は、
まさしく災害時の対応としておおいに参考になります。
![]() |
私の感想
突然の地震で電車は止まり携帯電話はつながらず、
何時間も動けない状況は考えただけでもつらい。
今回は朝の出勤時の時間で起きた地震で混乱を招きましたが、
夜とか冬の寒い日とか大雨の中なんて状況だと思うとどうなることやらと想像を絶する。
電車も電気もガスも止まった駅のホームは人であふれる中、
大阪の方々が冷静で落ち着いて回復を待つ姿をニュースで拝見しますと、
感心どころか尊敬に値すると思うほど。
20数年前の阪神淡路大地震の時と今回の被災地の様子で、
大きく違ったのがスマホの存在のようです。
地震の本震が来る前にスマホに緊急地震放送が流れたり、
SNSのTwitterやLineの機能が大きく役立ったと聞きました。
大阪市長のリアルタイムで確かな情報をTwitterで把握でき、
Lineで家族の安否を確認できたと聞くと時代の技術の恩恵に感謝申し上げたい次第であります。
その分デマ情報も課題、
受けとめる側の見極めも必要とまた学ぶところ。
生まれも育ちも静岡の私にとって、
中学生の頃から明日起きても不思議ではない東海地震と言われ続けて、
結局、日本全国あちらこちらで大きな地震に災害と複雑な気持ちにもなります。
不可能と言われる地震予知の夢が実現したら、
ブロック塀が崩壊して命を失った小学生の悲しい事件もなかっただろうと思うと、
なんとかそれに近づいてほしいと願うばかりであります。
|
|
|
今回のまとめ
今回もSNSなどでのデマ情報が拡散したと聞き、
便利さの中の課題がまた浮き彫りになりました。
情報の出どころがわからないまま、
そのまま情報を受け入れてしまうことは気をつけたいもの。
そこのところ、吉村洋文大阪市長自身がTwitterで地震にまつわる有益な情報を発信し続けたことは、
信頼できる情報源でリアルタイムで確かな情報は大いに助かります。
地震直後から情報発信の大阪市長に市民から称賛の声があがったというのは、
本当に助かる情報で安心につながった証拠のようです。
今回の大阪市長の情報発信は災害時のSNSの使い方、
活用の仕方に大いに参考となるでしょう。
そう期待も高まる大阪市長のTwitterでの、
タイムリーな情報発信についてお伝えしました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
Microsoft Officeランキング
スポンサードリンク