こんにちは、釈和です。
先日の北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)では、
震度7という大きな揺れももちろんですが道全土が停電になってしまったというのも驚きました。
こっちの町の一部とかではなく、
あの広大な北海道全土が停電なんて・・・。
ところで、なくてはならない電気。
いったい、一般家庭でどのくらい料金がかかっているのか?
またまた、その節電方法など気になります。
そこで今回は、電気代がいくらかかっているのかその節約法は?についてお伝えしたいと思います。
(情報元:エネチェンジ )
※画像(ぱくたそ)
スポンサードリンク
電気代ランキング
一般の家庭で年間どのくらい電気を使っているのか!?
電気代平均額(2016年総務省統計)
~引用はここから~
- 2人暮らし年間107,196円/ひと月あたり8,933円
- 3人暮らし年間123,852円/ひと月あたり10,321円
- 4人暮らし年間130,404円//ひと月あたり10,867円
- 5人暮らし年間145,296円/ひと月あたり12,108円
~引用はここまで~
電気代の平均は1ヶ月およそ1万円前後という数字。
我が家もだいたいそんなところかと思いきや、
請求書を引っ張りだすとぜんぜん使ってるじゃん!と、
今さらながらに気がつく始末。
オール電化ということもあるのでしょうが、
それにしても考え直さなくては・・・。( ゚Д゚)
電気代の高い家電製品ランキング
こちらは家電の電気代のランキング、
結果が気になります。
情報元サイトには電気代の高い家電ランキングが掲載されていましたのでご紹介します。
~引用はここから~
1. エアコンの電気代は年間約16,000円~50,000円
2. 洗濯乾燥機の電気代は年間約9,500円~23,000円!
3. 食器洗い乾燥機の電気代は年間約15,000円
4. 冷蔵庫の電気代は年間約8,400円~10,000円
5. 照明器具の電気代は1台あたり年間約3,200円
6. テレビの電気代は年間約1,900円、4Kテレビの電気代は年間約4,100円
7. アイロンの電気代は年間約2,300円
8. 炊飯器の電気代は年間約2,200円
9. ドライヤーの電気代はひとり年間約2,000円
10. 電子レンジの電気代は年間約1,600円
~引用はここまで~
ランキング1位はエアコン、
これはまぁ予想通り。
2位に洗濯乾燥機、4位の冷蔵庫も想像がつきますが、
3位に食器洗い乾燥機がランクインしてますのが今風で意外に思うったところであります。
それにしてもドライヤーが電子レンジよりもひとつ上の9位というのも、
正直なところ少々驚きます。
まぁ、お風呂上りにはだいたい使いますが、
使用時間を考えると結構電気を使っているんだなぁと改めて思うところ。
さすがに4Kテレビともなると通常のそれよりもかなり電気量UPはしかたなしか、
8Kになると当然ですがさらに電気料金UPと悩ましい限りとなるわけです。
それにしても、電気ストーブやこたつに電気カーペットなんてランクインしていないのはなぜなんでしょう?
家電製品の中でも圧倒的に電気を使うはずですが・・。(‘;’)
照明器具だって馬鹿にできないと改めて思うところであります。
電気節約のコツ!
さてさて、情報元サイトにははこれらの電気代を要領よく節電するポイント、
コツなるものも紹介されていました。
簡単にまとめてみますとランキング上位から手をつけるのが節約のポイントとになると。
エアコンなら設定温度を冷房なら少し上げるとか、
暖房なら逆に下げるとか。
冷蔵庫だって設定温度の調整もやる価値があるようで、
食品を詰めすぎに注意し扉の開閉の時間や回数も減らすなどもよく聞きますね。(・。・)
照明器具は最近はやりのLEDに変えることで大きく電気代を下げる効果が期待できる。
そりゃそうですね!(^^♪
テレビを見ていないのにつけっぱなしなんてけっこうあったりしますから、
これももったいない話しです。
そのほか、電子レンジ、炊飯器、洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機などを使う時は、
できるだけ電気代の安い時間を上手に活用するなんて努力も続けると結構な金額を抑えることができるとありました。
まぁ、家族が多いとどうしても電気代は跳ね上がってしまいますから、
よけいにも節約の努力は必須となりますね。
節約するとしないとでは大違い、
みなさん頑張りましょう!( ..)φメモメモ
![]() |
![]() |
私の感想
今回の北海道胆振東部地震では、
道内全域に及ぶ停電(ブラックアウト)が起きました。
道内全域なんてマジ驚きモモの木であります。
今年の夏のように酷暑の中だったり、
真冬に停電なんてなったらと思うと気がきではありませんね。
家はもちろん社会全体がそもそも電気で動いているんですから、
スーパーもコンビニもエレベーターもATMもぜんぷ使えない。
電車だって動かないし交差点の信号機だって・・・。
そうそうスマホも充電できないと困っちゃう山本リンダさん。
ダジャレ言っている場合でもなく、
考えてみたら恐ろしい話しです。
我が家なんてのは生意気にもオール電化の住宅でありますから、
それこそ停電なんてことが続いたらまったくもってアウト!
これから迫りくると言われている東海地震や、
南海、東南海地震なんてことを考えるとホンキで災害の備えしなくちゃとうろたえるばかり。
局所の災害ならまだしも、
広範囲に電気がストップなんてことになったら考えただけでも恐ろしい・・・。( ゚Д゚)
たまたま家電のランキングなるものに注目したわけですが、
やっぱり電気は大切なものであります、
節約して大事に使いたいものとつくづく思うわけであります。
![]() |
![]() |
今回のまとめ
電気がなければ日常生活ができないほど電気は大切。
もう水とおんなじであって当たり前だのクラッカーなので、
電気が使えないなんて考えられない。
しかしながら一旦停電なんてことになったら、
なんにもできないから恐ろしい。
電気使用量の高いランキングではエアコンが堂々の1位でした。
電気料金の節約の鍵は電気製品の使い方にありました。
時々、クリーニングやメンテナンスも重要。
結局のところ電気の使い方、
使う時間やこまめに電気を消すということにつきます。
エアコンがなくてもなんとか生きていけるかもしれないけど、
我が家なんてのは電気がなければお風呂も入れない。
考えてみれば朝から晩までずっとなにかしらの電気のお世話になっていること、
「たかが電気」なんてとんでもない。
大停電(ブラックアウト)がなんて、
2度とそんなことが起きないように願うばかり。
ずいぶんと電気を大切にしなくちゃ、
節約しようという気にもなりました。
みなさん、こうなりゃがんばって節約しましょう!
そんなわけで、今回は電気代がいくらかかっているのかその節約法は?についてお伝えしました。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク