こんにちは、小林 丸です。
ロシアW杯日本代表の負けはしましたけど、
その戦いっぷりにはおおいに驚かされました。
ハリルホジッチ監督解任から西野監督に代わって、
その短い期間でチームの雰囲気も試合運びもこうも変わるものかと。
西野監督は選手に何をしたのか?
どうしてチームが生まれ変わったのか?
日本人監督だからこその強みで引き続き西野Jかと思いきや、
後任は前ドイツ代表監督クリンスマン氏が決定的だとか!
サッカーの世界は素人には計り知れない難しさがあるんでしょうね。
今回は、西野マジックとプロフェッショナルの厳しさについてお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
日本人の和
「おっさんチーム」と揶揄されW杯に臨んだ西野ジャパン、
終わってみればその戦いぶりに称賛の拍手。
それもそのはずハリルホジッチ監督解任からの短い期間で、
ベスト16に進み強国ベルギーを追い詰める戦いまで見せてくれた。
いったい、西野監督は混迷する日本代表チームに何をしたのでしょうか?
試合翌日の新聞記事には「日本人監督、和と自立を促す」との見出し。
~引用はここから~
若手や中堅をベテランが先導し生まれたチームの一体感は、
ハリルホジッチ監督の時代にはなかったもの。
世代間の融和と自立を促したのが西野監督だった。
最初の全体ミーティングで、
「俺は世界を知らない。意見をきかせてくれ」と選手の考えを引き出した。
~引用はここまで~
ハリルホジッチ監督と違い監督が考えを押し付けない姿勢が、
若手や控え選手までも積極的な発言が交わされるようになった。
監督が選手の異論をやり込めてしまう、
委縮した選手の様子とは対照的であったとすぐ想像できます。
ようするに閉鎖的だったチームが開放的になり、
円滑なコミュニケーションからチームの和が生まれと。
そして、日本人と特性を知る日本人の監督だからこそ、
選手の気持ち監督の気持ちを理解できるチームに。
「仲間が苦しい時は絶対に助けようと思った」と、
ベテラン選手の献身的な言葉にチームのまとまりの良さを感じます。
とならば、次も日本人監督。
今度は時間をかけて今一度西野監督お願いしますとなるのかと思いきや、
後任は前ドイツ代表監督が決定的だというのでこれまた驚くばかりであります。
なぜ?また外国人監督?
日本協会は西野監督続投要請する方向で調整を進めながら、
並行して外国人監督もリストアップしていたようです。
そこには、今回の西野Jが1勝1分2敗で、
退場者を出した10人のコロンビアにしか勝てなかった結果を疑問視の声があがったとか。
さらに決勝トーナメント1回戦ベルギー戦で、
2点リードを守り切れなかったこと。
風向きが変わり始めたと。
確かに実際の試合結果はその通りではありますが、
西野ジャパンとなってからの時間が短すぎた。
その中でも決勝トーナメントに進めることができたことは、
試合結果だけでなく考慮すべき点が多々あるはず。
素人ながらそう思うところでありますが、
勝負の世界は非情であります。
(監督候補)
~引用はここから~
◆ユルゲン・クリンスマン
1964年7月30日生まれ
旧西ドイツ・ゲッピンゲン出身の53歳
1メートル81の長身
FWでシュツットガルト時代の87~88年シーズンにブンデスリーガ得点王。
インテル・ミラノ、モナコ、トットナム、Bミュンヘン、サンプドリアでもプレーした
西ドイツおよびドイツ代表で90年W杯優勝など108試合47得点。
03年に現役引退。
ドイツ代表監督として06年W杯3位
米国代表監督では14年W杯で16強入りした
~引用はここまで~
![]() |
![]() |
私の感想
辛口サッカー評論家のセルジオ越後氏のコメントが強烈ですが分かりやすい。
~引用はここから~
こんなに勝てない国にどうして辛口が僕一人なの。
これでよくやったと言ったら勝たなくてもいいってことになると苦言。
外国なら負けたら慰めはない。
負けても慰めるのは強くない証拠。
負けは負け。
負けたときに厳しくやらないと。
~引用はここまで~
しかしなぁ、ランキングからして相手国はどこも数段格上のチーム。
それらのチームに果敢なく対戦しての「1勝1分2敗」、
まったく話にならないという結果ではないように思えるのですが、
甘いのでしょうか?
戦い破れ涙を浮かべる選手の皆さんの、
力を出し切ったその姿に「負けは負け」と迎えるのも酷すぎる。
されどもプロフェッショナルの世界、
一挙手一投足に無駄や誤りも許されない。
結果が伴わなければどこまでも辛らつ。
逆に、それが結果につながったとなるや、
評価はうなぎ上り。
まさに「勝てば官軍負ければ賊軍」であります。
監督や選手は当然そう理解しているんでしょうね。
どんなにがんばっても「負けは負け」と。
それがスポーツ。
ここまでやった西野ジャパンに「ご苦労さま」はあっても、
結果では次はないという判断もあるということ。
さすがに厳しい。
![]() |
![]() |
今回のまとめ
ハリルホジッチ監督解任からわずかな期間でロシアW杯16強の結果、
まさしく西野マジック。
監督が考えを押し切ったり異論をやり込めるといった閉鎖的雰囲気から、
選手が意見を言える開放的なチームへと変わった日本代表。
日本人の和を大切にする意識と意見を重ねて自立していく様子は、
試合後の選手のインタビューでもよくわかります。
今度はじっくりと時間をかけて、
続きは西野監督続投と思いきや後任は前ドイツ代表監督クリンスマン氏に決定的だとか。
理由は、1勝1分2敗の結果から。
辛口サッカー評論家のセルジオ越後氏は、
「負けたときに厳しくやらないと」と負けは負けとバッサリ。
スポーツは結果次第。
勝負の世界はあくまで厳しいと改めて知らされた次第。
それでも、次のW杯はきっとやってくれる、
今回の結果が次につながると信じて。
今回は、西野マジックとプロフェッショナルの厳しさについてお伝えしました。
いかがでしたでしょうか。
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
Microsoft Officeランキング
スポンサードリンク