こんにちは、管理人の小林 丸です。
更年期障害とよく耳にしますが、
いったいどんな症状があるのでしょうか?
また、どうして更年期障害が生じるのでしょうか?
女性特有の障害かと思いきや、
男性の更年期障害もあるといいます。
今回は、「知って備えて更年期障害!?」と題してお伝えします。
スポンサードリンク
更年期障害の主な症状!?
更年期障害で生じる主な症状には、
突然汗をかいたりイライラしたりするなんてところは知ってるつもり。
更年期はだれにでも訪れる症状で、
その期間や症状にはかなり個人差があるようです。
そもそも更年期とは女性の「閉経」を挟んだ前後10年間のことを指すとあり、
日本人女性は50歳前後と言われているようです。
つまり、45~55歳が「更年期」の期間になるわけであります。
更年期障害の主な症状には体の症状と心の症状があります。
Google検索してみますと、
~引用はここから~
体の症状
- だるい
- 疲れやすい
- のぼせ
- ほてり
- 多汗
- 手足の冷え
- 腰痛・肩こり
- 尿トラブル
- たちくらみ
- 耳鳴り
- 動悸
- 手足のしびれ
- 関節の痛み
- 体のかゆみ
- 肌や目、口の乾燥
- 頭痛・めまい
心の症状
- イライラ
- 不安感
- 不眠
~引用はここまで~
と、思っている以上に、
いろいろと体の不調につながるのであります。
更年期障害の原因!?
エストロゲンの減少
更年期障害の原因は女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」と密接な関係があると。
こちらもGoogle検索
~引用はここから~
- このホルモンの分泌量が30代半ばでピークを迎える
- これ以降卵巣機能が低下するに従いエストロゲン量は徐々に減少
- 40代半ばから急激に減少
- この突然の変化に体がついていけずに起こる不快な症状が「更年期障害」と呼ばれる
~引用はここまで~
つまり脳と卵巣とホルモンの関係のバランスが悪くなるからのようです。
45歳を過ぎるころから脳からホルモンの分泌指令が出ても、
卵巣機能は衰えてエストロゲンの分泌量が減ってします。
そこで脳がさらに分泌の指令を出すのに、
やはり分泌はされにくいままとなり脳が混乱をきたすという具合のようです。
脳(視床下部)は体の様々な機能を調整する自立神経もコントロールしているため、
脳の混乱は自律神経も伝わりさまざまな体の不調を招くというわけであります。
若年性更年期障害
最近は30代から40代半ばの女性でも、
月経がなくなったり女性ホルモンの分泌が乱れてしまう人が増加しているとか。
ストレスや無理なダイエットに食生活を含めた不規則な生活などから、
卵巣機能が低下して一般的な更年期よりも早くに同じような症状を生じてしまうとか。
本番の更年期の前から不快な症状が生じるとなると、
その後引き続き更年期が続くので症状もひどくなることもあるそうです。
更年期の前からストレスや食事、
規則正しい生活など対策が必要であるということであります。
男性更年期障害
男性の働き盛りの年代に「何もやる気がしない」「朝の目覚めがスッキリしない」、
「体がだるい」「憂うつな気分になる」などの症状は更年期障害の可能性があるといいます。
中高年の働き盛りが要注意ということで、
仕事のストレスからうつ病と診断されたのが検査の結果更年期障害だったということもあるんだとか。
男性更年期障害は「加齢男性性腺機能低下症候群」というんだそうです。
加齢によって男性ホルモン(テストステロン)が減少するのが原因。
関節や筋肉の痛み、発汗、ほてり、睡眠障害、記憶・集中力の低下、肉体的焦燥感、
不安や倦怠感に性欲低下、勃起障害なんて症状もいろいろ。
う~ん、わかる気がします。
更年期を上手に過ごすために
更年期障害の原因はホルモン(エストロゲンなど)の減少で脳が混乱することから生じるでしたが、
そうした体の変化によるもの以外にも生活環境による心身の影響が症状を悪化させているようです。
更年期の頃となりますとちょうど人生の折り返し、
子どもの独立や親の介護に職場での立場や人間関係の変化などなど生活の変化も大きい。
それだけにストレスも大きく、
心身とも疲れてしまいますね。
やっぱりオンとオフと上手に気持ちを切り替えたり、
趣味やスポーツなど体を動かしてストレス解消などが必要なんですね。
酒浸りになるなんてのは最悪と、
自問自答するわけであります。
私の感想
正直、私も更年期という期間に、
今思えば大きな心の変化が生じていたように思います。
子供が独立していく様子に寂しさはなかったのですが、
家庭の中の様子が今までと違うその変化を実感。
あぁこうして歳をとっていくのかなんて、
急に力が抜けていく感じを抱いたりして。
そのうちにあれだけ仕事に励んでいたのに、
次第に仕事に向かう気力が弱くなるのをまぁいいかなんてないがしろにしてしまったり。
休みの日は家で一人で過ごす機会が多くなったり、
アルコールの量も増えたりと徐々に変化がありましたっけ。
自分は更年期とか更年期障害なんて女性に起こる障害だと思ってましたから、
自分の変化は単なる疲れかな程度に考えていました。
今思うとそれはけっこうな更年期障害だったのではと、
今さらながら思うわけです。
更年期や更年期障害についてもう少し自覚があったら、
上手に乗り越えることができたかなと思うところであります。
![]() |
![]() |
今回のまとめ
50歳前後の女性におきるのが更年期障害だと思っていたところ、
もっと若い女性や男性まで生じることがあるというので「へぇ~」と思ったりもしました。
誰にでも訪れる更年期は個人差がありますが、
体の不調が続くとさすがに辛いものがあります。
それでも更年期と更年期障害のことを少しでも理解していれば、
事前にそれなりの心構えや備えを試みるというのはやっておくべきのようです。
私自身もその時のことを思いかえすと、
ちょっとヤバかったかなぁと思うほど「へぇ~」なんて呑気なこと言ってられないと思います。
やっぱり食生活や規則正しい生活とか、
ストレスを溜めないようリフレッシュに励むとかが大事のようです。
今回は、「知って備えて更年期障害!?」と題してお伝えしました。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク