こんにちは、管理人の小林 丸です。
大リーグの二刀流大谷選手は毎試合大活躍で喝さいを浴びてます。
彼の受けるプレッシャーを考えてみますと、
そのストレスは並大抵ではないはずです。
それを跳ねのけるかのように成績を残し、
チームの勝利に貢献する。
彼のそうしたメンタルの強さはいったいどこからくるのか、
彼の才能がそうさせているのか知りたいところであります。
今回もForbes JAPANにあった「メンタルの強い人が持つ7つの習慣」の記事から、
具体的にその習慣なるものをお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
メンタルを強くする上で重要な点は7つ!
記事はメンタルを強くする上で重要な点として7つをあげている。
~引用はここから~
- 目標設定
- セルフトーク(頭の中の独り言)
- 視覚化
- ぶれない焦点
- ストレスの管理
- 価値観
- 信じること
~引用はここまで~
目標を設定する効果については十分理解をしているつもり、
目標がなければ焦点が定まらない。
焦点が定まらなくして視覚化もセルフトークにもつながらず、
具体的なすべき行動も定まらないと基本の習慣であります。
2番目にセルフトーク(独り言)をあげてますのが意外でありますが、
普通プレッシャーに押しつぶされそうになって頭をよぎるのがマイナス思考です。
ここのところの否定的なセルフトークが出てしまう原因を特定して、
プラス思考に置換えして再定義する儀式が必要であると理解。
大谷選手は仮説を立てて実証する行動を繰り返し試すと聞きます、
つまり問題の原因をよく考えこうではないかと判断したら後は信じてやってみるというわけです。
プレッシャーに潰されそうになる頭やハートを、
自分で考えてプラスに再定義するという習慣を実践しているというわけです。
だからこそそのイメージを視覚化して頭の中で良くも悪くも想像し、
あらゆる場面を事前に頭の中で再現して実際に臨むと準備万端なのであります。
そしてやることは1つと決めて、
無駄なことは手をつけない。
それでもうまくいかずにストレスは増大して負けてしまう、
この負の連鎖を断ち切る勇気とストレス管理も必要。
大谷選手はどうストレス管理を具体的に行っているのか、
このあたりも詳しく知りたいところです。
以上、1~5までが強い精神力を作る重要要素と記事は位置付けている。
となると6の価値観と7の信じることは何かというと、
1~5の要素を実現するのに必要な要素だと。
強い精神力を作る重要要素!
強い精神力を作る重要要素を実現するために必要な、
6.価値観と7.信じることとは何か?
価値観とは意思決定の物差しと考える。
それは個人の物差しでもあり、
チームのそれでもあると。
大谷選手もエンゼルスのチームの一員であり、
監督の求めている価値感を共有しているからこそというのはチームの基礎でもあるはず。
バラバラではいくら大谷選手が活躍しても意味がない、
チームあっての大谷選手であります。
記事は7.信じることこそが最も重要な要素だと綴っています。
自分や自分のチームが目標を達成できないと信じられなければ、
なにをやっても目標を達成することはないであろう。
ここでもよく考え、こうときめたら信じて取り組んでみるということ、
最も重要な要素というのは理解できるように思えます。
![]() |
![]() |
私の感想
メンタルを強くするためには、
毎日の努力が必要だということがよくわかります。
日々取り組むもので、
もともとメンタルに強い弱いはない。
努力をもってメンタルを強くするという意識を持つことから必要だと思ったところであります。
今回の記事であげた7つの要素、
大事なのはひとつひとつではなく連動させるということだと理解。
要素をつないでひとつのシステムとして実践できるようになって、
はじめて効果が発揮されるということ。
記事を読んでいるうちに、
これって全部連動しなくちゃと瞬間感じた通りでありました。
今回のまとめ
メンタルを強くする上で重要な点としてあげられた7つの要素は、
- 目標設定
- セルフトーク(頭の中の独り言)
- 視覚化
- ぶれない焦点
- ストレスの管理
- 価値観
- 信じること
でありました。
これらの要素はどれもが重要で今回の記事より、
それぞれがつながり関係を持っているということを理解することができました。
正しい価値観のもとよく考えてこうときめたら信じてやってみる。
そこには必ず目標設定がありセルフトークで調整しながら、
イメージすることで事前の準備を怠らない。
無駄なことはせず1つのことに集中し、
心のメンテナンスも欠かせない。
こう考えてみると用意周到な7つの要素であり分かりやすい。
やってみる価値は大いにあるようです。
今回は、Forbes JAPANにあった「メンタルの強い人が持つ7つの習慣」の記事から、
具体的にその習慣なるものを管理人の感想とともにお伝えしました。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク