パソコンの画面をそのまま保存したいとか、
画面の一部を切り取って保存したいという時ってありますよね。
こんにちは、管理人の小林 丸です。
インターネットで得た情報の画面とか、
操作内容を手順ごとに記録保存したい時に役に立ち方法。
今回はそんな時に役立つ、
Windows画面の画面の保存方法(スクリーンショット)についてご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
デスクトップ画面を撮る!
画面を保存するために使うのは、
キーボードの[Print Screen]を押すだけ。
貼り付け先はWindowsアクセサリの「ペイント」や、
エクセルなどが操作もカンタンでやりやすい。
デスクトップのスクリーンショット
Print Screenキーは、
キーボードの右上隅っこの方にあります。
現在表示されているディスクトップ画面を前にして、
このキーを押すだけで簡単に画面をそのまま撮ることができます。
カメラのように「カシャ」なんて音はしません。
男は黙ってスクリーンショットであります。
キーボードやノートパソコンなど、
その種類や機種によってはキー名が省略されている場合があります。
「Prnt Scrn」とか「Prt Sc」などで表記されているはずです。
いずれにしても、
キーボードの右上にあるタイプが多いようです。
これらのキーを押しても何の変化もないので、
ほんとに保存できたのかどうかと心配になってしまいます。
そこで画像ファイルとして保存する方法があります。
Windowsアクセサリにあるペイントを使います。
- ペイントを起動します。
- [スタートボタン] >> [W-Windowsアクセサリ] >> [ペイント]をクリック。
- ペイントが開きます。
- [Ctrl]キーを押しながら[V]を押します。
- 画像がキャンパスに貼り付けられます。
- 必用に応じて[名前を付けて保存]をします。
Excelシートを活用する方法も便利です。
ペイントの代わりにエクセルも使えます。
エクセルはシートをいくつでも作れますので、
連続して画面を保存したり作業手順などを手順ごとに分けてコピペする時にとっても便利です。
コピペの方法はペイントに貼り付けた時と同じ。
- 保存したいWindows画面で[Print Screen]キーを押します。
- エクセルを起動します。
- [Ctrl]キーを押しながら[V]を押します。
- 画像がエクセルシートに貼り付けられます。
- 必用に応じて[名前を付けて保存]をします。
選択されたウィンドウだけを撮る!
Windowsの画面上に複数のサイトを表示してみます。
ブラウザー以外のアプリを複数立ち上げている状態でも同じです。
この状態で[Print Screen]を押すと、
画面に表示されているままの画像がコピーされます。
上記のようにペイントやエクセルに、
[Ctrl]キーを押しながら[V]を押して貼り付けます。
画面表示と同じ画面が貼り付けられました。
複数のアプリの中で一番手前にある、
アクティブ状態になっているアプリ(ここでYahoo!サイト)だけをコピーしたい場合。
[Alt]キーを押しながら[Print Screen]キーを押すと、
そのアクティブウィンドウだけがクリップボードに保存されます。
貼り付け方法は上記方法と同じで、
プリントやエクセルに選択した画像だけが貼り付けることができます。
画面の一部だけを切り撮って撮る!
Windowsには[Snipping Tool(スニッピングツール)]が用意されています。
画像の任意の箇所を切り取りができます。
(起動方法)
- [スタート]をクリック
- すべてのプログラム >> W-アクセサリ >>Snnipping Toolの順にクリック
Snipping Toolが起動すると、
次のダイアログボックスが表示されます。
[新規作成(N)]をクリックします。
マウスポインタが十字になり、
切り取りたい領域をドラッグします。
ここではYahoo!サイトのニュースの枠(赤い枠)を切り取り領域とします。
ドラッグを終えると、
選択した領域が切り取られ表示されます。
懐かしいフロッピーのマークをクリックして、
名前を付けて切り取った画像を保存します。
また、[ペン]ツールや[蛍光ペン]ツールなどを使って、
文字を強調したりすることもできます。
今回のまとめ
Windowsの画面をそのままコピーし貼り付けたり、
アクティブ状態の部分を同様にコピペする方法をご紹介しました。
キーボードの[Print Screen]を使い、
[プリント]や[エクセル]などに貼り付けるとカンタンに保存できますね。
Windowsアクセサリの[Snipping Tool]はそれだけでも必用な箇所を切り取ることができるし、
貼り付けした画像を更に加工する時なんかでもとっても役立ちます。
使わない手はありませんね。
今回はWindowsのスクリーンショットについて、
その操作方法などをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク