こんにちは、釈和です。
今年のお正月も地元の神社に出向き、
出先の神社にも立ち寄り1年の祈願して参りました。
ところで、神社ではいろいろなお願いごとをするわけですが、
お願いをする神さまや神社についてあんまり分かっていない。
そんな方も少なくないはず。
そこで今回は、パワースポットでもあります神社と神さまについて、
ちょっと整理してみたいと思います。
・情報元:神社本庁 文化庁(宗教関連統計に関する資料集)
・画像(ぱくたそ)、イラスト(いらすとや)
スポンサードリンク
八百万の神さま
結局薬局、ありがたいことに日本にはたくさんの神さまがいらっしゃります。
そして、いろいろな神社でお祭りされている。
なんと神社は全国に8万8千社以上あるといわれているようで、
お寺の7万7千寺よりも多くそのボリュームにも驚きます。
こうして神道は、初詣、厄除け、初宮参りに七五三、
結婚式や地鎮祭など日常生活に結びついているわけであります。
八百万の神さまですから、
海や山の神さまに、火の神さま、水の神さま、木の、風の、・・・・自然のあちらこちらにどこにでもいらっしゃる。
さらに、天皇や徳川家康公、菅原道真公など尊敬される立派な方々も神社ではお祭りされていますし、
近所の神社には地域を守る氏神さまがいらっしゃる。
当然、あちこちに神社があって、
それら祭られている神さまに感謝をし祈りをささげる場所があるというわけであります。
自然信仰や神話信仰に民間信仰から幸せや安全に将来に向けてますます健康で豊かでありますようにと、
神さまに近づきお祈りをするところがまさしく神社であるわけですね。
神さまや神社のことがイマイチ分かりずらいというのは、
この信仰と神社それぞれいくつもの種類があるってこと。
そして、それらが絡みあうのでどうもゴチャゴチャになってしまってよくわからないのであります。
信仰と神社と分けて、
それぞれの種類を整理できたらずいぶんスッキリするように思うのです。
![]() |
![]() |
神社信仰、ご利益、社号の種類
そこでまず、神社に祀られているさまざま神さまとご利益、
そして、神社の社号の関係を整理してみます。
ネットでそのポイントを引用してみました。
神社信仰の種類
信仰の種類 | 主な神・ご利益 | 総本山 |
八幡信仰 | 武芸や勝負運 | 宇佐神宮(大分) 鶴岡八幡宮(神奈川) |
伊勢信仰 | 国家鎮護の最高神 皇室の祖神(オヤガミ) |
伊勢神宮(三重) |
天神信仰 | 雷雨の神 学問の神(菅原道真公) |
大宰府天満宮(福岡) 北野天満宮(京都) |
稲荷信仰 | 農業(五穀豊穣) 商売繁盛 | 伏見稲荷大社(京都) |
熊野信仰 | 農林水産の神、良縁 | 熊野本宮大社(和歌山) |
諏訪信仰 | 狩猟神、風神、水神 | 諏訪大社(長野) |
祇園信仰 | 疫病除け | 八坂神社(京都) 津島神社(愛知) |
白山信仰 | 水の神、農耕の神、縁結び | 白山比咩(ひめ)神社(石川) |
春日信仰 | 雷神・竜神・藤原氏の氏寺・興福寺とのかかわりも深い | 春日大社(奈良) |
三島信仰・大山祇信仰 | 山の神・海上守護 | 三嶋大社(静岡) 大山祇(おおやまづみ)神社(愛媛県) |
鹿島信仰 | 武神・水の神 | 鹿島神宮(茨城) |
金比羅信仰 | 海上安全、雨祈願 | 金刀比羅宮(神奈川) |

こうして見ると、なかなかどうして結構あるもんですねぇ。

なんでもかんでも信仰の対象って感じ、八百万の神さまってうなずける!
ご利益の種類
上記、神社信仰の種類を、ご利益の種類でもう少しまとめちゃうとこうなります。
ご利益 | 説明 |
稲荷 | 五穀豊穣、商売繁盛 |
八幡社(八幡宮) | 武芸や勝負運のご利益 |
神明 | 祭神は「天照大神」で日本の神話の最高神、公的であるから国家安泰などがご利益に |
天神・天満宮 | 学問の神さま |
春日・鹿島・香取 | 神話の中の国譲りの功労者、武芸・芸能・安産から縁結びや交通安全まで |
祇園・八坂・八雲 | 日本神話に登場する素戔嗚尊(スサノオノミコト)が主祭神、縁結びが有名 |
白山(しらやま・はくさん) | 石川県・福井県・岐阜県に跨る三霊山のうちのひとつ、白山の神を祀る、縁結びがご利益で有名 |

信仰に加えて、たしかにご利益にも種類があるわね、こりゃ混乱するハコ・・。
神社の社号の種類
明治神宮も出雲大社も後ろに神社って付きません。
それは、「神宮」や「大社」が神社に相当するからなんですね。
これら神社の社号は大きく分けて5つに分けられるのであります。
社号 | 詳細 | 格式 |
神宮 | 皇室とゆかりの深い由緒ある神社 伊勢神宮のこと、伊勢神宮は通称「神宮」が正式な名称。 |
とても高い |
宮 | 特別の理由を認められた神社 天皇や皇室にまつわる人物を祀っている神社 |
高い |
大神宮 | 伊勢神宮の出張機関である東京神宮の特別な社号 | |
大社 | 地域信仰の中核をなす大きな神社 出雲大社、春日大社、諏訪大社など規模の大きな神社 |
高い |
神社 | 最もポピュラーな神社 | |
社 | 神社の略称、比較的小さな神社の社号 |
神道と仏教の違い
信仰とご利益、そして社号の種類と理解してきますと、
なるほど神社について結構スッキリとしてきた気がします。
ところで、そもそものお話しではありますが、
神道と仏教の違いについても整理してみたいと思うわけです。
項目 | 神道 | 仏教 |
対象 | 複数の神さまを信仰の対象とする多神教 | 苦しみの輪廻転生から修行によって解脱することを目標 |
崇拝 | 八百万の神さま | 仏陀、仏様(釈迦如来、大日如来、薬師如来、地蔵菩薩、不動明王など)、高僧など |
経典 | 特になし | 釈迦が説いた教えを記録した経典 |
願望 | 現世での幸せを願う | 死後の極楽浄土(現世での幸せもあり) |
引用元:社会実情データ図録(全国の神社信仰)
引用元:教えてお寺・神社さん
![]() |
![]() |
私の感想
神社には神さまがいらっしゃるのですから、
エネルギーの高いパワースポットと言われて当然であります。
せっかくなので、そんな神さまや神社を知ってこそ、
足を運んで祈りをささげてみようと思うわけです。
神さまが本当にいらっしゃるのかどうか具体的に目に見えて分かるわけではありません。
まさか本気に「神さまがなんとかしてくれる」なんて思っている人もいないはず。
そういえば、新築をする時に地鎮祭が行われます。
神さまへのお供えものを用意して、
神主さんを頼んで儀式が行われるのが一般的ですね。
この地鎮祭をやらない人はいるのですか?と、
以前、住宅販売の関係者の方に伺ったことがありました。
すると、「やらなければいけないわけはないのでしょうが、
やられた方がいいと思いますと聞かれたら答えるでしょうね」と答えてくれました。
地鎮祭を省くとろくなことがないというのです。
う~ん、なかなか意味深い、奥が深そうな話だと思った瞬間でもありました。
![]() |
![]() |
今回のまとめ
神社とお寺、神社と神様の関係などなど、
初詣で訪れてはお願いばかりしてきたこちらとしましても、
はたしてそれらの関係はと問いただすとゴチャゴチャするばかりでスッキリしません。
それは、信仰とご利益、そして社号の種類などが絡みあって、
より複雑になっているからだとばかりにそれらを整理してみたというわけでありました。
そこで、信仰の種類、ご利益の種類、神社の社号の種類を、
ネットなどかを参考に一旦整理してみたところだいぶスッキリと理解することができたというところでありました。
日本では神さまも豊と言ったら語弊があるかもしれませんが、
それにしても八百万の神さまが身近にいらっしゃるということはどこまでもありがたいと思うところでございます。
八百万の神さまの皆さま、
いつもありがとうございます。
そして、2019年もお守り頂けますよう、
よろしくお願いします。
そう、改めて手を合わせるわけであります。
今回は、パワースポットでもあります神社と神さまについて、
勝手にではありましたが少し整理してみたところでありました。
スッキリして頂けましたでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク