こんにちは、小林 丸です。
7月18日のNHKガッテンでは「浮き指」による体の変調と、
その対策を放送しておりました。
腰痛、ひざ痛、頭痛、肩こりの原因になる可能性があり、
実際に対策をとるとそれらが改善されると。
「浮き指」とははたしてどんな症状のことなのか?、
その対策として紹介されたストレッチ「ひろのば体操」や靴の選び方。
今回は、ガッテンで紹介されました浮き指対策や改善方法などをお伝えします。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
あなたは大丈夫!?
浮き指とは?
浮き指とは、足の指が浮いている状態のことです。
足の指が浮いている?
あまり実感がわきませんね。
実は、普通に立っている状態で名刺くらいの紙が、
足の指と床の間に入るかどうかチェックするとわかるというもの。
すると日本人の多くに(男性6割、女性8割)の人が、
自覚のないままこの浮き指(紙が間に入ってしまう)になっていると・・・。
本来は指がしっかりと床についている状態で、
つまり紙がこの隙間には入らない状態が正常。
もし紙が入る状態で肩こり、腰痛などの症状があると、
改善ストレッチや靴の選び方など対策が必要になります。
10万人の足形をしらべてわかったこと!
阿久根英昭先生は40年の間、
人の足型について黙々と調査(足型をとるなど)。
膨大なデータの中から足型には2つのタイプがあることを発見!
それが、浮き指かそうでないかということ。
浮き指の人には
- ひざ痛
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
といった症状に悩んでいる人が多いということも発見。
調べてみると浮き指の人は、
1歩あるくことに3㎏もの負荷がかかっているということ。
また浮き指の影響で重心が後ろに移動してしまうことで、
猫背になりがちで肩や腰に負担がかかることも。
その結果、肩こり、腰痛、ひざ痛などの症状に悩まされ、
踏ん張る力が弱いので転倒事故のリスクも高いというのです。
なぜ浮き指になってしまうのか?
ズバリ足の指を使わないからであります。
昔の人とは違って平坦な地面を靴を履き、
足の指を使う機会がほとんどなくなっている。
つまりは現代病のひとつと言えるようです。
女性の場合先のとがった靴など、
親指や小指が真ん中の指を押し上げて浮かせてしまうのだそうであります。
浮き指対策は必要のようですね。
浮き指対策とは!?
ゆるゆるの靴の問題
足の大きさに対して大き目のゆるい靴を履いていると、
浮き指の状態になることが多いんだそうです。
履いた靴の足の甲の部分に指が入ってしまったり、
靴ひもがゆるい状態のまま脱いだり履いたり。
いちいち靴紐をしっかり結び直すのも面倒ですし、
足がすぽっと入ったりすぐ脱げたりするのも楽でいいのですがダメなんですね。
足の甲の部分に隙間がなく、
靴紐はきちんと結ぶこと。
つま先の位置も重要で、
靴の中で親指のつま先位置が靴の先から1cm~1.5cmがベストなんだそうです。
これらに注意して靴を履き比べてみると、
すぐにその違いを実感できるようです。
ぜひ、すぐにでもやってみたいものであります。
ひろのば体操を1日5分!
「ひろのば体操」とは足の指の間に手の指を交互に入れた、
足の指と手の指と恋人つなぎからはじめます。
この状態でぐっと足の甲へ向けて、
また元の位置から次は足の裏側へぐっと向ける。
これを甲側と裏側それぞれ5秒を15回程度。
1日5分のストレッチをするというもの。
このストレッチだけで浮き指が徐々に改善されるというのでお手軽。
これらでひどいひざ痛、肩こり、腰痛などが改善するとならば、
やってみる価値は大いにあるようです。
![]() |
![]() |
私の感想
番組の中で転倒する事故は交通事故よりも圧倒的に多いというデータの紹介もありました。
踏ん張る力が弱くなり、
高齢になるとますます転倒しやすくなる。
その原因が浮き指なんて知らなかったどころか、
そんな関係があったと驚きであります。
私も最近になって右足の「ひざ痛」の症状がではじめて、
体重が増えたせいか運動不足かと気にはしていました。
もしやこの「浮き指」が原因かもしれないと思うと、
思わず「ガッテン」してしまったわけであります。
人の体というのはわからないことも多く、
足の指と肩こり、腰痛などとつながっていたなんて思いもよりませんよね。
それでも、今回靴の選び方や履き方、
ひろのば体操なるストレッチを知り、
けっこうお手軽でありましたからさっそくやってみたいと思った次第です。
人生100年時代と言われるようになりました、
いつまでも元気でしっかり歩けることこそ幸せであります。
![]() |
![]() |
今回のまとめ
7月18日のNHKガッテンで紹介された「浮き指」による体の変調とその対策。
浮き指は腰痛、ひざ痛、頭痛、肩こりの原因になる可能性があり、
実際に対策をとるとそれらが改善されるとありました。
「浮き指」は普通に立った状態で足の指と床との間にすき間ができている状態で、
名刺の紙がすき間に入ってしまう状態のことでした。
ひざに負荷がかかり後ろに重心が移動して猫背になるなど、
バランスを欠いていろいろな悩ましい症状があらわれると教えて頂きました。
さらに靴の選び方や履き方、
そして「ひろのば体操」の改善策もカンタンで、
ちょっと意識してやってみると浮き指も改善し悩ましい肩こりなどからも解放される。
知って得してやってみる価値がありますね。
今回は、ガッテンで紹介されました浮き指対策や改善方法などをお伝えしました。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
Microsoft Officeランキング
スポンサードリンク