こんにちは、小林 丸です。
我が家から少し南に行きますと東海道新幹線が、
毎日東に西に駆け巡っております。
あまりにも分刻みに走りぬけるので、
日本は本当に忙しい国だなぁとのんきに思うのであります。
それもそのはず「こだま」も「ひかり」も、
そして「のぞみ」と必ず我が町を駆け抜けていくわですから慌ただしい。
大活躍の新幹線の中で起こった先日のあの凶行事件、
閉め切った車両の中でナタを振り回して人の命を奪ってしまう。
もしも自分が同乗していたらと考えただけでも身の毛がよだつ、
でも実際にそうとなったらどうしたらいいのか?
今回は新幹線での凶行から身を守る方法についてお伝えしたいと思います。
参考サイト:新幹線乗客の凶行から身を守る、意外にしてもっとも有効な方法とは
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
逃げるしかない!
平成30年6月9日に新大阪に向かう東海道265号が新横浜を出て走行中に、
突然乗客の男がナタで周囲の客にきりつけ3人が犠牲になった。
命を落とした犠牲者の男性は襲われている女性を助けようとして切り付けられたというから、
さぞ無念であり本当にお気の毒でご冥福をお祈りするしかない。
まったくもって許せない大事件でありました。
新幹線の中で焼身自殺を行った事件もありました、
航空機のようにキケンな刃物や液体をチェックする手荷物検査を、
もう導入すべきという声も大きくなってきました。
便利さよりも安全を優先すべしと、
そう叫ばれるのも当然と言えば当然なのですが・・・。
手荷物すべてを完全にチェックするのはムリだとしても、
せめて荷物をスキャンする機械を通して危険物を発見するくらいはできやしないかとも思うところ。
しかしながら分刻みで多くの乗客の皆さんも新幹線に時間ギリギリに利用している実態を思うと、
なかなかそれは現実的ではないとも思えてしまう。
とならばもう逃げるしかないのか?
できるだけ早く状況の変化をキャッチして、
とにかくその場から逃げるしか手立てがない。
人のことなど考えている余裕などない、
自分の身を逃げて自分で守ることに専念する。
しかしながら繁華街とか駅の中などならまだしも、
新幹線の閉じられた空間の中でどこまで逃げられるか?
女性や子どもや体の不自由な方々を無視してまで逃げることに、
はたしてどうなのかと心も痛んでしまいます。
さぁ、どうしたらいいものか!?
![]() |
![]() |
バックや座席を盾に、その前にスマホを手放せ!?
今回の事件ではJRの車掌が「新幹線の座席を外して盾のようにしてください」と指示して、
実際に多くの乗客がそれに従ったとありました。
JRのマニュアルにはこうした事件に対しての想定マニュアルでは、
座席をはずして防御に使えるようになっているとはじめて知り得たのであります。
危機管理上はカバンを盾として使うのは有効のようで、
女性が持つようなハンドバックではムリですが,
書類の入ったバックならば刃物は突き刺せないんだそうです。
とならば新幹線の座席を盾に使うというのは、
少ない防御策の中この機会に知っておきたいものであります。
とはいえ実際に新幹線の走行中の中で刃物を持った凶行の場面で、
冷静に座席を外して犯人に立ち向かう自信は悲しいかなまったくない。
できることはやっぱり早く察知してその場から逃げること、
もっと言えば逃げる前にいち早く状況を察知することが肝心となるはずであります。
つまり大事なことは瞬時の判断であるということで、
少し遅れてしまえば乗客のパニックが起きて逃げるに逃げられなくなってしまう。
最初の避難で相当な差がつくということ。
そうとなると、むやみにスマホをいじり無防備になっている場合ではなく、
まわりの状況の変化に気付く心構えが必要だということも言えるようであります。
新幹線の密室の中、自分でジブンの実を守るということは、
残念ながらそういうことも意識しなければならないということなのでしょうか!?
|
|
|
|
私の感想
地震、雷、家事、親父というのがこわいことのラインナップであると昔から言われてます。
親父はどうやらこの顔ぶれから外れてしまったようでありますが、
地震・雷・火事よりも本当にこわいものは人間なのかもしれない。
恐ろしいのは人食いワニや人食いトラなんかでなく、
人間だということは悲しい現実なのかと思わざるを得ません。
どんなに人食い動物だとしても新幹線の中でそんな凶行は起こさない、
起こすのは人間だけだと思うと人間不信にもなりそうであります。
乗り込んだ新幹線の隣の人は大丈夫か、
この車両に乗っている方々に異常者はいないのか。
そんなこと考えながら乗るようではストレスがたまるばかり、
お金を払って乗る気も失せますが乗らないわけにもいかない。
顔を見ただけでこの人は怪しいとかキケンとか分かればいいのですが、
そんな能力をもち合わせていない。
もっとも今回のような事件が起きる確率はゼロに等しいのであって、
命をかけて新幹線に乗らなければならないということもないのも事実であります。
話しはだいぶ脱線しますが私の身内にいた農家のお爺さんは、
気象の変化を体で感じて天気の変化が分かると聞いたことがありました。
明日は雨が降るとか晴れるとかはもちろん今のような天気予報がない時代に、
台風などの接近を早くから感じて自ら対策を講じていたとか。
そう、余分なことやいらぬ情報に振り回されることなく、
今の変化を感じる能力が少なからずあったということなんでしょうか?
まわりの変化を感じ取る能力がスマホに邪魔されているというわけではありませんが、
気を配る気配を感じる今を観察するということは身につけられたらと思うわけであります。
![]() |
今回のまとめ
逃げ場のないところでの凶行事件に遭遇した時、
とにかく逃げるしか得策はない。
真っ先に逃げその場を離れること、
できればその瞬間を見極めるしかない。
無防備にスマホをいじっている場合ではなく、
いつ何が起きるか分からないと緊張しておく必要があるとなってしまう。
カバンを盾にすることが案外役立つことや、
新幹線の座席がカンタンに外せて盾にすることができることも初めて知ることができました。
しかし、実際に凶行が起きた時にどこまでそれらを使って対応できるかどうか、
いずれにしても悩ましい問題であります。
犯罪を犯す瞬間人というのは特定の行動があらわれ、
その瞬間を察知して知らせてくれるというAI(人口知能)型の最新防犯設備なるモノもあるやと耳にします。
東京オリンピックも近づくなか、
少しでも凶行を防ぐ対策が講じられないかと願うばかりであります。
今回は、先日発生した新幹線の乗客が起こした凶行から、
身を守る術についてお伝えしてみました。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
Microsoft Officeランキング
スポンサードリンク