.jpg)
在宅ワークも一般的になりますと、自宅のパソコンのセキュリティについても検討しておきたいもの。少なくともWindows10の起動時やスリープの復帰時にはパスワードの設定くらいはしておきたい。けして妻の奥様に自分のパソコンを覗かれることのないようにという個別の思惑があってのことではないことを強く申し上げておきながら、どちらにせよ大切なことでありますから、パスワード設定のキホンなるものをあらためてご紹介してみたいと思います。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
はじめに(Windows10のアカウントについて)
Windows10にサインインする方法も、「アカウント+パスワード」という一般的手段となりますが、まずはWindows10のアカウントは、「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」の2種類あります。以前のバージョンではローカルアカウントのみでしたから、Windows10に移行してアカウントが2種類になると混乱してしまうかもしれません。
「アカウント」のこと、「Windows10のユーザーアカウント」について順次理解していきましょう。
そもそもアカウントとは!?

アカウントとは、スマホやPCでインターネット上の様々なサービスを利用する際の”権利“のことになります。そもそもの意味は金融機関の口座を意味するもので、実際にはいわゆる「会員登録をする」ことになります。
アカウント=ネット上のサービスを利用する権利=会員登録をすること
会員登録には氏名、住所、生年月日、電話番号、クレジットカード情報など多くの個人情報の登録が必要となります。そのために、アカウント登録と利用時のパスワードが必要になります。
アカウントは銀行口座を開くと同じ、だから利用時にはパスワードが必要になります。
アカウントの種類
iphoneやアンドロイド端末を利用する際に、たとえば「Apple ID」などが求められます。Googleなどでは「Googleアカウント」となり、PCでWindowsを利用するときは「ユーザーアカウント」、電子メールに必要なアカウントは「メールアカウント」などがあります。
アカウントは通常、「ID+パスワード」がセットで、この2つを入力することで本人確認となります。

メールアドレスがIDでパスワードとのセットのアカウントが多いニャァ!

Yahoo Japanは、IDとメールアドレスとパスワードの3本セットなのじゃな、IDといってもいろいろじゃぁ!!

メインのメールアドレスはほとんど同じだから、いかにパスワードを工夫するかって、なかなかその管理が悩ましいところ。(・。・)
IDとパスワードの違い!?
IDは個人を識別するためのもので、会員番号や名前にあたります。こちらは基本的に変更することはできないので、一度作成したら脱会するまで同じIDを使い続けることになります。
利用するサービスによっては「ユーザーID」とか、単に「ユーザー名」といい、携帯番号やメールアドレスが使われるケースが多いようです。パスワードは不正ログイン防止のためというわけになります。
ID=識別名・識別番号、パスワード=暗唱番号です。

IDがメールアドレスならまだしも、特定の名前だとか、IDもパスワードも忘れてしまう、思い出せないが倍増してしまうのじゃぁな!

キーボードの並び(”qwer”とか)連発してたが、これも問題ありって専門家、考えることは皆いっしょ。(笑)

「パスワード生成ツール」なるものがあるのじゃぁぞ、ネットで検索してみるがいい!

どちらにせよ、膨大な数のIDとパスワードなだけに、何かしら管理しないとですね。
Windows10のユーザーアカウント

冒頭ご紹介しました通り、Windows10にサイインする方法は、「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」の2種類のアカウントからサイインする方法を選択ができます。
「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」の違いを整理してみましょう。
Windows10の「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」の違い
Microsoftアカウントは、Microsoftが提供するサービス(Skype、Outlook、OneDrive・・・など)で利用するアカウントのことになります。これらは、メールはもちろん、連絡先、ファイル、画像といった情報を複数のPCに設定することで共有することができます。利用されていらっしゃる方も多いと思います。
Windows10ではこのMicrosoftアカウントもそのまま利用することができるのでおススメです。
1つのアカウントでMicrosoftのすべてを提供(Microsoftサポート)
Microsoftアカウントにサイインする方法(Microsoftサポート)
Microsoftアカウントのネットワークではなく、ネット上のスタンドアロン環境(ネットワークや他の機器に接続しないで単独で動作している環境)で使用する場合は、ローカルアカウントでサイインする方法で利用となります。Microsoftネットワークの便利さを利用できません。
セキュリティを最重要視したい場合はローカルアカウントの使用がおススメです。
Windows10でローカルのユーザーアカウントまたは管理者アカウントを作成する(Microsoft)
Windows10の「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」の確認方法
すでにお使いのWindows10でMicrosoftアカウントかローカルアカウントかを確認できます。設定のアカウントにありますユーザー情報で確認ができます。また、ここから「Microsoftアカウントでのサインに切り替える」や、メニューにあります「サイインオプション」でこの後説明しますパスワードの設定が行えます。
新規アカウントや追加アカウントの設定はユーザーが「管理者」であることが必要です。
Windows10でローカルのユーザーアカウントまたは管理者アカウントを作成する(Microsoftサポート)
PCのアカウントを追加または削除する(Microsoftサポート)
(アカウント種類の確認方法)
- スタートボタンから設定(歯車マーク)をクリック。
- アカウントをクリック
- ユーザー情報画面のユーザー名の下にアカウント種類が表示されて確認ができます。
Windows10-サイインパスワードを設定する方法
ユーザーアカウントのサイインパスワードを設定する手順をご案内します。Windows10ではセキュリティが強化され、Microsoftアカウントを設定または変更する際には変更用のコードが求められます。コードはSMS、電話、メールのいずれかの選択で受け取る必要があります。
ユーザーアカウントがローカルアカウントで使用している場合は、変更のみで設定ができます。
ユーザーアカウントをMicrosoftアカウントで使用している場合の設定方法
ユーザーアカウントをMicrosoftアカウントを使用している場合のパスワード設定についてご案内します。この手順を進める際はインターネットに接続している必要があります。
(Microsoftアカウントのパスワード設定手順)
- スタートボタンから「設定」(歯車マーク)をクリックします。
- 「アカウント」をクリックします。
- 「サインイン オプション」をクリックします。
- 「パスワード」項目の「変更」をクリックします。
- パスワードの再入力し「サイイン」をクリックします。
- コードの受け取り方法を「SMS/電話/メール」のいずれかを選択し「次へ」をクリックします。
- 受信したコードを確認して設定画面に戻ります。
- 受け取った「コード」を入力し「次へ」をクリックします。
- 現在のパスワードと新しいパスワードを入力して「次へ」をクリックします。
- 「パスワードが正常に変更されました」が表示されたら「完了」をクリックします。
- パスワード変更を知らせるメールが届けば完了です。
ユーザーアカウントをローカルアカウントで使用している場合の設定方法
ユーザーアカウントをローカルアカウントで使用している場合の設定はこちら。
(ローカルアカウントのパスワード設定手順)
- スタートボタンから「設定」(歯車マーク)をクリックします。
- 「アカウント」をクリックします。
- 「サインイン オプション」をクリックします。
- 「パスワード」項目の「変更」をクリックします。
- 「現在のパスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。
- 「新しいぱさうわーど」、「パスワードの確認入力」、「パスワードのヒント」を入力します。
- 「個人用パスワードの変更」で「完了」をクリックします。
- サインインパスワードが変更されます。
Windows10スリープの設定
Windowsの”スリープ”とは、一定時間パソコンを操作しないときに作業中の内容をメモリに保存して、パソコンの一部を一時的に停止する機能です。似た機能に「休止状態」の設定がありますが、こちらは開いているファイルをハードディスクに保存してコンピューターの電源を切る方法になります。スリープは、作業を再開したいときにはすぐに元の状態に戻せます。
PCから離れる際には自動的にスリープ状態に設定してセキュリティを確保したいところです。
Windoes10スリープ設定の方法
Windows10のスタートボタンをクリックし、設定(歯車のマーク)をクリックします。
「Windowsの設定」が開きます。
「電源とスリープ」をクリックします。
「スリープ」項目から、スリープ状態になる時間を選んで設定となります。
私の感想
パソコンにパスワードを設定するのはほぼ標準の機能ではありますが、正直、いちいちパスワードを入力して利用するのも面倒。特に、自宅のPCとならば自分が利用するだけでもあることからついついパスワードなしの設定で良しとしていたのも事実。
妻の奥さんが私のPCをのぞき込むはずがないと信じておりましたのがそもそもの問題発生!
スマホの方はといいますと当然パスワード設定は必須なのでありますが、SNSにLINEとスマホとPCが同期してますから、いくらスマホにパスワード設定していても何の意味もないわけであります。なにやらSNSであやしいメールをやり取りしているようだと感じた妻の奥さんが、私のPCを覗くというのはしごく自然のことで、やがてこれが夫婦の大問題に発展するわけでございます。(*_*;
今さらながら、夫婦円満のためにも職場でも在宅ワークでもPCのパスワード設定は重要なのであります!
今回のまとめ
今回の目的は、PCの起動時とPCから離れた時に速やかにスリープ状態を設定し、その起動時とスリープ復帰時にパスワードを設定して、個人的ではありますが自分のスマホと同調して連動しているPCを妻の奥さんに覗きこまれても困らないようにというのが本題でありました。
夫婦間の問題に発展してしまったという反省をもとにそれについては伏せながら、職場でも在宅ワークでもPCを覗き込まれても困らないパスワード設定をすべしと呼びかけた次第であります。
起動時はもちろん、PCの席を離れた時のセキュリティも必須でありますね。(・。・)
それらに関連してWindows10の2種類ある、ユーザーアカウントをMicrosoftアカウントとローカルアカウントのパスワードの設定のこと、アカウントの管理者設定、そしてスリープの設定等も合わせてのご紹介となりました。
妻の奥さんに、家族に覗き込まれても困るというご主人は必須設定です。
セキュリティについては少々自信のない方、職場でも在宅ワークでもPC情報のセキュリティ確保はもちろん、夫婦問題に発生することのないよう、少しでもお役に立てることができましたらうれしく思います。
いかがでしたでしょうか!?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク