今回のテーマは自分をほめて「いまの自分で大丈夫なんだ」と自信がつくほめほめノートのご紹介です。「生島ヒロシのおはよう一直線」(TBSラジオ)で、精神科医の保坂隆先生が「環境の変化による不調と対策」についての解説がありました。新しい年、特に新学期、就職、転勤と生活は変わる時期、体調を崩すだけでなく気持ちも落ち込んでしまう、そんな人も少なくない。その原因とほめほめノートによる対処法についてのご紹介です。いまの自分、素の自分で大丈夫なのです。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
気持ちが落ち込む原因
精神科医の保坂隆先生の原因解説。
こんなこと感じていませんか
ふとすると、
気分が落ち込んでいることに気がつく。
たとえば、
|
ため息が聞こえてきそうです。
落ち込む原因はいったいなんでしょう!?
生活の変化と緊張
新しい年の新たな気持ちでスタート。
なのにすぐ、元の木阿弥。
新年の抱負も誓いもすぐに忘れてしまって、
現実のあれこれに振り回されっぱなし。
自分を見失ってしまう。
やがて新年度がスタートし、入社、入学、転勤など、
環境が大きく変わりいつも以上に緊張する時期へと続きます。
そこで注意してほしいのは、
|
日本人はどうしてもがんばりすぎてしまい、
新しく掲げた抱負や目標にムリしてしまう。
環境変化の初期段階で早く慣れようとか、
よく見せようとか頑張ってしまう。
この緊張が続くと気持ちも落ち込み、
体調を崩しやすくなるというわけです。
肩の力を抜いて心地よい生活を目指してほしいと、保坂先生のアドバイスがあたたかい。
新しい人間関係の緊張
新しい年を人間関係も新たにと思ってもつかの間。
ましてや環境が変わると、
新しい人間関係にも悩む人が多くなります。
保坂先生のアドバイスも続きます。
そもそも、
|
先輩や同僚に上司とか、
そもそも自分とぴったり合う人なんていないのです。
こんな人は要注意、
|
新たな気持ちでもやがて、
心の健康を害してしまいやすいのだと。
最初から素の自分のままで、
|
なるほど、すべての人に合わせる必要はないのです。
「素の自分」でいられるにはどうすればいいのでしょう!?
素の自分になるための「ほめほめノート」
“素の自分”でいられるために自分を自分でほめる、
「ほめほめノート」がおススメと保坂先生の対処法をご紹介します。
ほめほめノートとは
「ほめほめノート」とは、
自分を自分でほめるためのノート。
1日10個ずつ、自分のことをほめていく。
引用元:自分をほめるためのノート「ほめほめノート」をつくりました。(考案者:牧野彰邦)
えっ、
|
たしかにそう思ってしまいます。
逆に、ほおっておいたら、
自分の悪いところばかりに目がいってしまいがち。
だからこそ、
|
「ほめほめノート」は、自分のいいところを見つけて”ほめる”、とてもシンプルな方法なのです。
ほめほめノートの効果とは
「ほめほめノート」を書き続けていくうちに、
少しずつ自分のいいところを発見するクセが身につきはじめます。
なんでもないことに「いいね!」、
「よくやったね!」と思えるようになっていきます。
やがて気づきます、
|
今、自分にできること、できたこと、
あるものに意識を向けて自分をほめてあげる。
すると、
|
だから楽しくなる、自信が湧いてくる。
やがて気づきます、「今の自分で大丈夫なんだ」と。
ほめ方のコツ
引用元を参考に、自分の「ほめ方のコツ」を3つをご紹介します。
ほめ方のコツ-その1
「今できていることをほめる」。
あれができたら、成績が上がったら、
なんて気をもんでしまいがち。
まずは今の自分がすでにできていることを、
きちんとほめてあげる。
たとえば、
|
「ほめるほどでもない…」、なんて思わない。
今できたことをほめてみると不思議な力が湧いてきます。
ほめ方のコツ-その2
「ささいなことでもほめる」。
自分を高望みしているのか、
だから私はなかなか自分を褒められない?
なぜか、
|
なので、
|
ささいなことでも自分をほめる。
|
ささいなことなら自分でもほめられる、自分の「いいね」がうれしくなる。
ほめ方のコツ-その3
「他人と比べない!?」。
結局、他人と比べている自分。
|
昨日よりも今日できたこと、
小さなチャレンジしてみたこと。
ほかにもいろいろ、
|
そうなんです、
|
他人と比べる必要はないと思うと気持ちが楽になる、自分を見つめていると不思議と前向きになる。
オリジナルほめほめノート
「ほめほめノート」とはいえ、使うノートに特別な決まりはありません。
使っている手帳でほめほめ
普段使っているメモ手帳、
ToDoなど書き込んでいる手帳。
ちょっとした空き時間に手帳を振り返り、
|
使っている手帳を通して自分をほめる時間を確保してみる。
「ほめほめ」の効能
自分の手帳やノートで自分をほめる続ける、
習慣化すると効能も実感するはずです。
ほめほめの効能例、
|
自分をほめるといい気分になる、
いい気分になると引き寄せの法則につながります。
自分をほめる習慣、すぐに、あなたの身の回りにいいことが起きだします。
今回のまとめ
というわけで、今回は以上です。
新しい年、新しい年度、張り切ってスタートしたのに、
なぜか気持ちが落ち込むなんてことがあります。
原因は、環境変化による生活と人間関係の緊張で、
|
「ほめほめノート」をご紹介しました。
1日10個、自分をほめていく。
自分をほめることで”素の自分”をとりもどすことができる。
すると、
|
やがて、引き寄せの法則へつながります。
|
「自分をほめる」は”素のあなた”へ後押し、
あなたのまわりでいいことがあふれてきます。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。
少しでもヒントになればうれしく思います。
スポンサードリンク