こんにちは、小林 丸です。
お子さんがいて夫婦共働きの家庭で心配なのが、
無事に子どもが帰宅したかであります。
毎日のことで気がかりな親は多いはず。
そんな中、子どもに携帯電話を持たせなくとも、
状況を把握できる「見守りサービス」があると新聞で知りました。
記事を参考にご紹介します。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
維持費もかからずこれ便利!
子どもに携帯電話を持たせなくとも、
親が状況を把握できる「見守りサービス」は維持費もかからず助かる。
その見守りサービスは、
子どもに持たせている玄関の鍵に小さなタグを取り付けるだけ。
あらかじめコンセントにセットしておく受信機が、
その小さなタグと反応し両親のスマホのLINEに自動で「ただいま」のメッセージ。
今回ご紹介するキットはQrio(キュリオ)さんの、
「ただいまキット」で1万数千円。
電話代や他の追加料金は不要で、
維持費も特にかからない。
そもそも子どもだっていちいち親に電話も面倒、
嫌がるお子さんも多いはず。
逆に親から子どもに電話を掛けても、
子どもが電話に出ないこともあって余計に心配にもなります。
そこのところこのキットでメデタク解決、
キット安心できます。(笑)
鉄道を利用のお子さんにはこちら!
子どもがICカードで改札を通過した瞬間に、
親の携帯電話に知らせるサービスがJR東日本の「まもレール」。
どうみても守るとレールを掛けてます、
よくまぁ考えますね。(笑)
首都圏を中心に240駅以上でサービスを受けられるようです。
東急電鉄では「エキッズ」が、
同社の全駅で対応。
どちらも月額500円からだというので、
こちらも手頃でありがたい。
駅を利用されているならキットを購入することなく、
サービスを受けられる点がメリット。
こちらも「ただいまキット」同様に、
子どもが意識せずにサービスを受けられる点がいいですね。
干渉しすぎにご注意!
見守りサービスは子どもにとっても安心で、
いつも親に守られている感を無意識に愛情と感じるはず。
こうして小学生の低学年くらいならば問題ないでしょうが、
思春期が近くなると親の干渉は嫌がりますね。
あんまり干渉しすぎるといつも監視されているみたいで、
反発して逆効果になります。
適当な距離が必用のようであり、
この点はちょっとご注意をとなるようです。
こうして子どもの見守りサービスのご紹介をしておりますと、
親の介護の見守りサービスも気になりだしました。
次回あたりはこちらも取り上げてみようかという気にも。
めちゃうす 1000 1箱12コ入×3パック 【SKYN お試しサンプル付】
今回のまとめ
今回ご紹介の見守りサービスは携帯電話を禁止する学校もあるでしょうし、
そういう意味でも手軽で維持費もかからず便利なサービスでした。
小学校に入学したばかりのお子さんで、
夫婦共稼ぎとならば心配でしょうがないご両親も少なくないはず。
手軽で確かな安心ツールは、
やっぱり少し必要ですね。
見守りサービスのご紹介でした。
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク