お子さんがいらっしゃるご家庭の夏休み、子供に取ってはHAPPYな毎日ですが、悩ましいこともあります。そのひとつが、自由研究ではないでしょうか。 どんなテーマで何を調べてどうまとめるのか。 親子で相談するも意見が対立して、なかなかまとまるものもまとまらず。いやいややっても、結局は上手にまとまるはずもなく余計にも悩ましいのです。そこで今回は、夏休みの自由研究をムリなく楽しく上手にとりまとめる画期的な方法をご紹介します。
People vector created by stories – www.freepik.com
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
夏休みの自由研究は何が難しいのか!?
そもそも夏休みの自由研究はなにが悩ましいのか。それは、子供も親もそのやり方がよくわからないからです。子供が困ったあげくに親に相談したものの、親の方もどこから手をつけていいのかわからない、だから余計にも悩ましいのであります。問題解決にはまず親が夏休み問題の取り組み方を知ることが大事になります。
休みの自由研究はテーマ選びが難しい!?
そもそもどんなテーマにしようかという大問題があります。でも今やネット社会、ネット検索すればすぐにもヒントは得られるはず。
それでも、子供の年齢によってもテーマは違ってくるでしょうし、男の子と女の子でも興味は違うはず。室内でできることなのか、外出して調べることなのか?などなど。
ここで注意する点があります。
それは、あくまで主体は子供自身であること。子供にまかせっぱなしでは子供は辛くなるばかり。かといって、ついつい親が口出ししてテーマを決めてしまうというのもナンセンス。あくまでも子供が主体。
テーマ決めに親は口出しせず寄り添い見守る立場がちょうどいいのです。とはいえテーマをどうするか。この問題をま解決する前に、この後ごご紹介の自由研究のまとめ方を理解する方をおススメするのです。
楽しくまとめる方法を知れば自然に意欲がわいて、テーマもどんどん湧いてくるのです。
自由研究を楽しくまとめる画期的な方法!
夏休みの自由研究をムリなく楽しく上手にとりまとめる画期的な方法とは、最初にまとめの表を用意しておくのです。すると、何をすべきかがわかってきます。まとめ方があらかじめわかるから、これ自体で計画ができるということであります。
まとめ方をあらかじめ用意しておく!
用意するのはA3のコピー用紙など。まとめる項目と内容も決めておきます。あらかじめ決めておく項目はこちら。
(決めておく項目)
- テーマ・・・大きくタイトルとサブタイトルで意味合いも説明
- きっかけ・・・どうして調べようと思ったのか!?
- 予想(仮説)・・・研究は仮説⇒観察・調査・実験⇒結果で予想(仮説)は重要
- 方法・・・どこで、どんなふうに、何を使って行うのか具体的に
- 結果・・・事実に基づいて
- わかったこと・・・予想(仮説)と照らして
- 感想・・・ありのままに
手書きで十分。その方がオリジナリティあふれて魅力的にもなります。テーマを決めてしまえば、1.きっかけ 、 2.予想、 3.方法まで、この時点でもうまとめられちゃいます。
あとは観察記録や実験をしてみるだけ。
やってみた結果を、4.結果にまとめてしまう 。そして、 5.わかったこと、 6.感想まで、と一気にまとめ上げることができます。
これで”夏休みの自由研究”一丁あがり”です!
観察記録もあらかじめ記録表を用意しておく!
こちらも画期的な方法はおんなじ、「あらかじめ観察記録の表を用意しておくということ」なのです。
例えば、朝顔が咲いた花の数と気温の変化を観察してみるとします。観察日と時間に朝顔が咲いた数とその時の気温などのデータを記録したい。これらをあらかじめ記録表を用意することで、観察したらすぐに表に書き込めば観察記録の出来上がるのです。
観察記録のやり方が自動的に体験できるから、カンタンで毎日観察が続けられるというわけであります。グラフを挿入しておくのもさらにそれらしくなっていいですね。
こうして、事前にまとめ方と観察記録表を用意しておけば、観察が終わったと同時にすぐに研究結果をまとめ上げることができる。スムーズでさっさと自由研究がはかどるのです。楽しめながら、子供たちの自身にもつながるはずです。
つまり、観察と同時に表に観察記録が埋まり、観察最終日には観察記録のデータが表として出来上がっていきます。
私の感想
この方法を小中学生の頃の自分が知っていたらと思うと残念でなりません。やみくもに手を出してはうまくどころか結末に行きつかない、そんな経験ばかりでした。
何をどう調べてまとめるか事前にフォーマットを決めておくとは、なんとも効率的であり、これは子供の夏休みの自由研究だけでなく、社会人の仕事においても使えそうです。社内外のプレゼンなどにも短時間に要領よく準備ができるのではないでしょうか。
まとめかたをあらかじめ決めておくことは、仕事においても活用できるようです。
(marusblog記事紹介)
今回のまとめ
夏休みの自由研究をムリなく楽しく上手にとりまとめる画期的な方法は段取り八部、大きく2つの準備をすることがポイントです。
最初にまとめの表と記録の表を用意するだけで、夏休みの自由研究をムリなく楽しく上手にとりまとめることができるのです。
(2つの準備)
1.テーマがきまったら最後のまとめ方をあらかじめ表にして用意しておく。(これが自然に取り組む自由研究の計画になります)
2.研究の記録の取り方は、まず最初に記録表を用意しておくと、何を記録したらいいのかがわかってとてもスムーズに進められる。
いわば余裕で夏休みを過ごすことにもなり、取り組み方とその出来栄えは大きな自信にもなるはずです。
いかがでしたでしょうか。
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
生活・文化ランキング
スポンサードリンク