今回のテーマはデスク回りの整理術です。PCの普及でペーパレスになっているはずなのに、なぜか目の前のデスクには書類の山。どこに何があるのかなんて分からないのはもちろん、必要な書類を探すのでさえも時間がかかってしまう。限られたデスク周り、書類やモノの山に悩みを抱えている人は少なくないはず。そこで今回は、「今すぐできるデスクまわりの整理術」のご紹介です。
Life(ミニマム的くらし術)一覧
自分と向き合う力が人生を変える!グルノートの魅力と活用法
今回のテーマは、インド式「グルノート」。グルノートとは、インドの奥地で生まれた自己対話術の一形態です。この術は、グル(師)からの教えを体現し、自己成長や洞察力の向上を促すために用いられます。グルノートを使うことで、自分と向き合う力、自己対話力が高まり、内面の幸せと外側の成功を手に入れることができると。そこで、具体的にどうやってグルノートを書くのか、その効果は、ご紹介します。
幸せの秘訣!4つの要素で幸せ人生の作り方
今回のテーマは、幸福学の研究で知られる慶應義塾大学大学院の前野隆司先生の発見について取り上げてみました。最近、幸福をあまり感じていないなんて感じていませんか!? 前野先生は現代日本人1500人に対して行ったアンケート調査に基づいて、幸せになるための4つの要素を特定しました。4つの要素を意識して生きることで、私たちの幸福度を向上させることができるというのです。それぞれの要素についてご紹介します。
素の自分への近道!いまの自分で大丈夫/ほめほめノートの使い方
今回のテーマは、自分をほめて自信を持てるようになるほめほめノートについてお話しします。「生島ヒロシのおはよう一直線」(TBSラジオ)で、精神科医の保坂隆先生がお話された「環境の変化による不調と対策」を参考にしました。新しい年や新学期、就職や転勤など、生活が変わるときには、体調だけでなく心も不安定になりがちです。そんなときに役立つほめほめノートの作り方と効果をご紹介します。あなたは今のままで十分素晴らしいのです。
二度目のデートにつながる女性が会いたくなる会話の3つの基本
今回のテーマは男性の女性に対する会話力について。東京・青山の結婚相談所マリーミー代表の植草美幸氏は、「婚活中の男性の中には、容姿が優れていたり経済力があるのに、"二度目のデート"につながらずなかなか結婚に結びつかない」と著書で紹介しています。まさに会話で大損している状態、とてももったいない話です。その原因と解決策、「女性が会いたくなる会話の3つの基本」について、植草氏の著書を引用してのご紹介。男性必見であります。
家族でお出かけロングドライブを楽しく安全にするめの豆知識
今回のテーマは家族でお出かけロングドライブについて。ゴールデンウィークや夏休みの帰省や家族旅行、大切な彼女とのドライブデートなど、マイカーでの長距離ドライブをする機会も増えます。特に、助手席の奥さまや彼女、後部座席のこどもたちに安全で快適、楽しいロングドライブを体験してもらいたいもの。ドライブ中にクルマの故障やトラブルというのは困ります。そこで、無理なく安全で楽しいお出かけロングドライブの豆知識をご紹介します。ポイントはお父さんなのです。
ミニマル思考:モノや情報に振り回されない生き方
今回のテーマはミニマル思考でモノや情報に振り回されない生き方について。仕事に追われ、いつも慌ただしく心に余裕がない。そんなビジネスパーソンたちの間で、最近注目を集めているのが「ミニマル思考」。毎日の生活の中で無駄をそぎ落とし、考えることを最小限(ミニマル)にする思考法です。なぜ、多くの現代人がこの思考法を求めるのか。モノや情報に振り回されない生き方の方法などご紹介します。
リフレッシュの近道!身体も気持ちも再スタートできるゴールデンウィークの過ごし方
今回のテーマはゴールデンウィークの過ごし方。ゴールデンウィーク、のんびり休日を過ごすもよし、家族と仲間と旅行に出かけるもよし、いずれにしても楽しみです。ところで、4月に新しい生活をはじめた皆さん、または新天地で再スタートなんていう方々。目まぐるしい環境変化に、気持ちや体がついて行けてないという人もけっこういらっしゃるのでは?そんな方こそゴールデンウィークはチャンス。いろいろなGWの楽しみ方の中で、体や心のリフレッシュをして身体も気持ちも新たに再スタートできるおススメの過ごし方をご紹介します。
ミニマリストへの近道!モノを手放して豊かになる
今回のテーマはミニマルリズムです。「ミニマル」という言葉をご存じですか? もしかしたら、「ミニマリスト」という言葉の方が聞き覚えがあるかもしれません。「ミニマル」とは、「最小限であるさま」のこと。気がつけば身の回りは不要なモノ、要らないモノであふれています。身の回りでモノがあふれてしまっているのはなぜ問題なのか、そうしたモノを手放すことでどんなメリットがあるのか、YouTube「本要約チャンネル」の要約でご紹介します。
明日から使える!疲れをとり除く意外な方法
今回のテーマは疲れを取り除く方法です。日本人の多くが疲れを感じていると言われます。過労死という言葉も日常茶飯事。にもかかわらず、疲労のメカニズムや正しい対処法はあまり広く理解されていないようです。疲れとはそもそも何なのか、どうすれば疲れを少しでも取り除くことができるか。疲れの原因とリフレッシュについてご紹介します。