最近、先祖代々のお墓を継いでくれる人がいないと、お墓の承継問題に悩む声が年々大きくなってきているようです。それもそのはずどのご家庭も核家族で、お墓を引き継ぎ守る子供たちも少ないしあてにならない。または、子どもたちに迷惑をかけたくないという親御さんも多いようであります。さて、承継できないお墓をどうしたらいいのか?また、これからお墓を持とうとすると、いったいどんな選択肢があるのか?墓じまいと改葬の違い、起こりがちなトラブルなどご紹介します。

最近のお墓事情

少子高齢社会に核家族化となれば当然、お墓を取り巻く環境も大きく変化しています。参考サイト:全優石

お墓選びで最も重視したこと

毎年、実際にお墓を建てられた人を対象とした「お墓の消費者全国実態調査」が、株式会社鎌倉新書で実施、最近のお墓選びの最新動向が調査されています。その調査結果から、「お墓選びで最も重視したこと」は、「お墓の種類」であったとありました。

従来の”●●家の墓”と言った「一般墓」のほかに、合祀墓や樹木葬、納骨堂など、お墓の種類を重視したお墓選びが主流になっているというのです。また、実家のお墓を現在の住まいの近くに移したい「子供たちに迷惑をかけたくない」といった相談も増えているそうです。

 

近年のお葬式事情から、お墓の承継問題、墓じまい、改葬のトラブルへと増加しています。

墓じまいと改葬の違い

最近は、改葬よりも樹木葬や合祀墓、納骨堂の需要が増えているという調査結果もあるようです。都市部の人口が増えていることを考えても、墓じまいや改葬が増える傾向にあると考えられています。

ところで、墓じまいと改葬は同じ?と思われがちですが全く違います。墓じまいはお墓を片づけて更地にして、墓地の管理者に返還することです。埋葬されていたお骨は別のお墓に引っ越し(改葬)するか、合祀墓などに埋葬する選択が必要になるわけです。

改葬は墓じまいのあとに出てきましたが、お墓の引っ越しのことです。地方の実家のお墓を現在住んでいる近くに移すなどがこれにあたります。墓じまいと改葬はセットで考えることにもなります。

 

墓じまいと改葬が増えてくると、当然、起こりがちなトラブルも多くなっています。

墓じまい、改葬の流れ

墓じまいも改葬も手続きが必要です。お墓は墓埋法という法律のもと管理者がいます。墓じまいも改葬も、改葬元に墓じまいの意思を伝えることはもちろん、「埋葬証明書」を発行してもらい、改葬または合祀墓申請などの手続きに加え、墓石の撤去、開眼供養などの依頼もしなければなりません。詳しくは:全優石

非日常のことですから意外と手間がかかると思われますが、先祖の遺骨を納めて故人を弔い祀るためのものですから、丁寧に進めるべきとも言えます。

 

お墓はどの種類でも先祖の故人を弔い祀るための大切なものには変わりはありません。

お墓の起こりがちなトラブル

お墓の起こりがちなトラブルには、家族・親族間のトラブル、菩提寺とのトラブルなどがあります。

墓じまい、改葬の起こりがちなトラブル

お墓は承継者の一存で墓じまいや改葬を決断するだけでは家族・親族間のトラブルになります。お墓参りができなくなった、縁起が悪いなどなど、それぞれの立場で考え感じ方が違いますから注意が必要なのは当然です。「あなたの先祖のお墓にはいりたくない」と奥さんの切実な意向もよくある話です。

菩提寺とのトラブルもよく聞かれます。寺院墓地にあるお墓では菩提寺の考え方も大きく関係してきます。「改葬は認めない」と首を縦に振ってくれないというケースもあるようです。100年以上の長きにわたって供養してきたお墓を、突然「改葬する」と切り出されると寺院側の感情も悪化させてしまうというところでしょうか。その先にある高額な「離檀料」のトラブルのケースもあります。

 

お墓は承継者の一存で墓じまいや改葬を決断するのは危険です。

お墓の承継問題の解決策と考え方

お墓のトラブル解決策は、なんといっても家族・親族、菩提寺とのコミュニケーション不足によるものです。まずは感謝を伝えることから手続きはその後と考えた方が適切。焦らずじっくりと取り組むことが大切なことです。

また、お墓を承継する側としては、子供がいても子供に負担をかけたくないと考える親御さんが多いようです。自分も負担の経験から子供たちにはそれを引き継がせたくないという思い。でも、受け継ぐ子どもはお墓を受け継ぐことに負担を感じているのでしょうか?

子どもは子どもなりの価値観や考えもあります。親の決めつけは家庭内のトラブルにも発展しかねないという指摘はないがしろにできないようです。

 

お墓は個人の所有物でないこと。広く親族を含めた家族のもの、ゆっくり時間をかけて考えるべきです。

 

※高反発マットレスで第一位:現役32年間を中日ドラゴンズ一筋で活躍してきた球界のレジェンド名球会にも選出「山本昌氏」愛用の高反発マットレス「モットン」。山本昌氏ととモットンとの相性は抜群。プロ野球選手は体が資本ですので、解説者となった今も日々、モットンを使うことで体のケアをされています。

私の感想

我が家は子ども2人姉妹。お嫁に行くとならば、お墓の承継問題も他人事ではなく明らかに問題として浮上します。お墓は菩提寺の境内でなく、実家のあった村のお墓がそのまま。今となれば住むところとお墓はかなり離れた場所となり、お墓参りにでかけるのもついつい躊躇してしまいます。

そんなお墓ですから妻が悩むのも無理もなく、「あたなたのご先祖のお墓には入れない」と正直に言います。子供たちも姉妹とならばお墓の承継を快く引き受けるとは思いませんし、そうさせないようにしたいなと思いを巡らせます。

最近では高齢の母親もお墓の問題に心を痛めるようになってきました。やはり、どこかで決断をし話を持ち出すしかないと考えながらも、費用もかかるだけに悩ましさは少しずつ重きを増してくるようです。

 

お墓の承継問題も漠然として悩むよりも、方法、手順、費用等具体化することが必要だと考えはじめています。

 

(marusblog関連記事)

http://marus.info/controo-happiness/

http://marus.info/buddha-heart/

http://marus.info/regret-funeral-gendai-marusblog/

今回のまとめ

「お墓の消費者全国実態調査」(株式会社鎌倉新書実施)で「お墓選びで最も重視したこと」は「お墓の種類」という結果がありました。従来の各家族にある一般のお墓のほかに、合祀墓や樹木葬、納骨堂などです。

これからお墓を建てるひとも、承継問題から墓じまいと改葬(お墓の引っ越し)を検討する方など、皆さん同じくしてその種類を重視しているというわけです。

本ブログでは混同しやすい「墓じまい」と「改葬」についてご紹介しつつ、墓じまいや改葬の起こりがちなトラブルとして、家族・親族間や菩提寺とのトラブルについてもご紹介した上で、これらお墓の承継問題の解決すべく考え方にフォーカスしてみました。

家族・親族や菩提寺との相談はもちろん必要であることは言うまでもなく、また、そもそもお墓の承継は問題であるのか、子供はお墓の継承を負担に思っているのかなど親の決めつけも注意が必要のようです。

 

お墓は個人の所有物ではないこと、広く親族を含めた家族のもの、ゆっくり時間をかけて考えましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓

生活・文化(全般)ランキング