about marusblog

「marusblog~仕事・趣味・生活のミニマル的ライフハック情報

ミニマルライフとは

「ミニマルライフ」と「ミニマムライフ」は似たような言葉ですが、微妙に意味が異なります。ミニマルはなるべく減らすといったような意味があり、一方、ミニマムは、限界まで減らすことを指します。例えば、ミニマルライフは、少ないもので豊かに暮らす部屋や生活を目指すことが多いです。一方、ミニマムライフは、最小限のものしか持たず、生活の必需品以外は全て手放すことを目指します。以上のように、微妙に異なる意味を持つ言葉です。

ミニマル思考とは

仕事に追われ、いつもあわただしく心に余裕がない。そんなビジネスパーソンたちの間で、現在注目を集めるのが「ミニマル思考」です。「ミニマル思考」とは無駄をそぎ落とし、考えるべきことを最小にする思考法です。

話題の書籍「超ミニマル主義」の著者四角大輔氏は、

  • パフォーマンスを上げつつも自分にとって幸せな時間。
  • その時間を増やすには余計なものやことを手放すことが必須。

と解説しています。

さらに、

  • 無駄な仕事を手放せば、自由になる時間が増える。
  • 無駄な持ち物を手放せば、フットワークが軽くなる。
  • 浪費も減ってお金が増える。
  • 嫌な人間関係を手放せば、ストレスが減り気持ちも安定する。

結果、健康な心身と高い集中力を手にし、楽でシンプルな生き方ができると推奨しています。ビジネスパーソンが過酷な日々から脱却し、幸せになるための一つの指針となるミニマル思考を身につけたいものです。

ミニマムライフ的ライフハック情報とmarusblog

本ブログは、この「ミニマルライフ的ライフハック情報」がテーマです。毎日のくらしにおいても仕事でもできるだけ無駄と思われる考え方や行動をやめて、内面の豊かさを大切にくらしや仕事に向き合いたい。その中心にある価値観を元に、なにごとも「〇」であり「〇」で済ませたいという想いから「〇ス」。つまり「marusblog」とブログ名を授けた次第です。「marusblog~ミニマルライフ的ライフハック情報」とタイトルとテーマを表記しての、ブログ運営を行うわけです。

about プロフィール

こんにちは、本名は「小林正和」と申します。中学生のころのあだ名「シャカズ君」に、お釈迦様の「釈」と「和」を合えたニックネームで登場しております。

ある日、医者から「大腸ガンです」と告げられた瞬間、時間が止まったような気がしました。でも、そこから私の人生は、思いがけず豊かに、そして面白く動き始めたのです。病気はつらい。でも、そこに気づきの種がいっぱい落ちていることを、私はその後の毎日で知ることになりました。

今では、呼吸や瞑想、仏教や量子力学の世界にまで足を踏み入れ、「心と体って、ほんとうに不思議で面白い」と日々感じています。このブログでは、そんな私の小さな発見や暮らしの工夫を、こっそり(ときどき全力で)シェアしています。

ガンがくれた、人生を見つめ直すチャンス

病気になって、はじめて「自分の心の声」をちゃんと聞くようになりました。健康って、食べ物だけじゃないんですね。心のあり方、習慣、言葉、人間関係…どれも大事でした。人に頼ったり、甘えたり、ありがとうって言うことも、ちょっとだけ上手になりました。

仏教と量子力学に惹かれて、心と体のつながりを知る日々

龍樹というお坊さんは、釈迦の弟子たちが残した膨大な経典から、ようするに「世界は“空”からできている」と”空”の概念を生み出したことを知ると、なんだかホッとしたんです。
「こうあるべき」を手放すと、ふしぎと呼吸が深くなる。そんな経験が増えてきました。量子力学の“観察すると変わる”世界に、心の働きとの共通点を感じてワクワクしています。

家庭料理男子と手帳好き会社員の二足のわらじ生活

料理を始めたのは、家族の健康と人間関係を大切にするため。美味しいは、正義ですね。手帳には感情も気づきもぜんぶメモ。書くって、頭の中の掃除みたいなもんです。会社ではエクセル関数を使い倒しております。VLOOKUP関数は日常業務に光をくれます。

人生は、ミニマルで、ちょっと笑えて、ちゃんと深い

「もっと、じゃなくて、ちょうどいい」を探す旅を続けています。健康も人間関係も仕事も、すべてがつながってると気づいてから、毎日がちょっと優しくなりました。このブログが、誰かの気づきや安心につながったら、それが私のよろこびです。

当ブログ広告について

当ブログ広告について、次の通りご案内申し上げます。

広告に関して

当ブログで紹介してます情報や商品・サービスの一部は、アフィリエイトプログラムを利用して掲載しています。アフィリエイトプログラムとは商品やサービスを販売・提供している企業と提携を結び、
その商品やサービスをブログで紹介する仕組みのことです。

当ブログのリンクを経由して商品の購入やサービスの申し込みをされる場合、実際のやり取りは商品をご購入された方と販売者との間で行われることになります。

ブログに掲載している情報はあくまで管理人が実際に試した体験や情報収集によって発信しているため、掲載内容は正確であるよう努めますが正確性を保証するものではありません。

あらかじめご承知ください。

広告に関してのお願い

当サイトはいかなる損害が発生した場合でも賠償責任は負いかねます。

サイト内に掲載される情報にともなうご利用の最終判断や、
それにともなうアクションは自己責任でお願い致します。