ミニマム的仕事術

「なんとなく1日が終わる…」を卒業するには?―答えは“ひとり手帳会議”だった!

Business Life

「文章力」と聞くと、何か特別な才能が必要だとか、文章の上手な人だけが持っているスキルだと思っていませんか?でも、いしかわゆきさんの『書く習慣』を読んで、「書くこと」は誰にでもできて、しかも人生を変える力があることに気づくのです。この本は、自己表現が苦手な人や、自分をもっと知りたいと思っている人にとって、まさに“書くこと”の新しい扉を開いてくれる一冊です。今回はそのエッセンスを、わたし自身の気づきも交えながら、エッセイ風にまとめてのご紹介です。

悩みがスッと消える!「分けて考える」だけで人生がラクになる法則

Business Life

悩みが“塊”のままだと、いつまでたっても前に進めない。やるべきことは山ほどあるのに、頭の中がぐちゃぐちゃで手が止まる。焦る。でも動けない。そんな経験、ありませんか?私自身、ある朝タスクを前にフリーズしてしまい、「自分ってなんでこんなに要領悪いんだろう」と落ち込んでいました。菅原健一さんの『小さく分けて考える』という一冊。読み進めるうちに、ふっと心が軽くなり、視界が晴れていく感覚がありました。そうか。私はずっと“考えすぎていた”んじゃなくて、“分けなさすぎていた”んだ。問題も感情も、塊のままでは大きすぎて動けない。分けてしまえば、シンプルになる。今日はその気づきを、日記風にゆるく綴ってみたいと思います。

「書くだけ」で人生が整う?話題のバレットジャーナルで毎日が変わったお話

Business Life

毎日がバタバタと過ぎていく。手帳に書いた予定は、気づけば半分以上未消化。頭の中はモヤモヤとした思考でいっぱい……。そんな日常に、ふと疲れてしまうことはありませんか?「バレットジャーナル」は、そんな私たちの生活をシンプルに整え、思考をクリアにしてくれる「書くメソッド」です。著者ライダー・キャロル自身がADHDを抱えながらも、仕事や人生を整理するために生み出したこのノート術は、ただの手帳ではありません。「自分を見つめる鏡」であり、「人生の羅針盤」となるノート・手帳術なのです。そのメソッドをエッセイ風に寄せたブログご紹介します。

「自信がない…」その悩み、今日から終わりにしよう。

Business Life

「もっと自信があったら、人生変わるのに」——そんなふうに思ったことはないだろうか。自信は、生まれつきの性格ではなく、誰でも育てていける“力”だ。青木仁志著『一生折れない自信のつくり方』は、人生に必要な自信を「折れない芯」として築きあげる方法を、理論と実践の両面から教えてくれるだ。本記事では、同書のエッセンスを、エッセイ風ブログに寄せて日々の気づきとともに紹介しながら、「自信をつくる技術」について掘り下げてみたいと思います。

「チーズはどこへ消えた?」に学ぶ、変化を恐れない生き方の極意

Business Life

「人生のどこかで迷子になってしまった気がする」と感じることはありませんか?それはもしかしたら、あなたの“チーズ”がどこかへ消えてしまったからかもしれません。『チーズはどこへ消えた?』は、迷路の中でチーズ(=人生の幸せや成功)を探し求める、2匹のネズミと2人の小人の物語です。わずか100ページほどの寓話ですが、その中には、私たちが人生で何度も直面する「変化」にどう向き合うか、という深いメッセージが込められています。今回はこの本を通じて、変化の時代をしなやかに生き抜くためのヒントを、一緒に考えてシェアしたいと思います。

「仕事が忙しいのに意味を感じない…」そんなあなたに必要なのは“イシュー思考”だった!

Business

「がんばってるのに成果が出ない」「いつも忙しいのに、仕事が進んでいる気がしない」。そんなもやもやを感じたことはありませんか?私もそうでした。努力してるはずなのに、空回りしている気がする――そんなある日、出会ったのが安宅和人さんの『イシューからはじめよ』。この本は、ただの仕事術ではありません。情報過多の現代において、本当に意味のある仕事を見極め、集中するための“思考術のバイブル”なのです。今回はこの本のエッセンスをもとに、日々の仕事や生活に活かせるヒントを、エッセイ風によせてご紹介します。

やる気が続かないあなたへ。感情に頼らずに動き出す“仕組み”の作り方

Business Life

心地よく「続ける」ために、今日からできること。毎日、やることに追われながら「本当は、やりたいこともあるんだけどな」と思っていませんか? でも、「忙しいから仕方ない」と諦めてしまうのも、どこかモヤモヤする。そんなジレンマを抱える私たちに、「続ける」ことでやりたいこともやるべきことも両立できるという、ちょっと希望のある考え方を示してくれるのが、井上新八さんの『続ける思考』です。これはただの根性論ではなく、心理学や脳科学の知見を活かした、実践的で優しい継続のコツが詰まった一冊。今回はこの本の中から、「なるほど!」と思えるポイントを3つご紹介しつつ、わたし自身の体験も交えながら、エッセイ風によせた記事でシェアしたいと思います。

「週末の使い方」で年収が変わる!?一流がこっそり実践している休日習慣とは

Business Life

「休日はとにかく寝ていたい」「疲れているんだから、休むのが一番」——そんな声が聞こえてきそうだ。でも、ちょっと待って。もし、週末の過ごし方ひとつで、年収が上がったり、人生が変わったりするとしたら?越川慎司さんの著書『世界の一流は「休日」に何をしているのか 年収が上がる週末の過ごし方』には、そんな可能性を秘めた“休み方の極意”がぎゅっと詰まっている。これは、頑張らずに自分を変えたい人のための「週末革命」のススメだ。

「なぜ、職場の空気は重くなるのか?」-“感情の連鎖”で変えるワクワク職場のつくり方

Business

職場に入った瞬間、「なんだかここ、空気が違うな」と感じることってありませんか? ピリピリした沈黙の多い空間もあれば、なんとなく会話が弾んでいて、誰もがリラックスして働いているような空間もある。「空気」は目に見えないけれど、確かに存在していて、私たちの心や行動に影響を与えているものです。高橋克徳さんと重光直之さんの共著『「良い感情の連鎖」が空気を変える ワクワクする職場をつくる』は、この“職場の空気”をどう変えれば、もっと楽しく、もっと働きがいのある場所にできるかを教えてくれるそのポイントを、エッセイ風ブログでお届けします。

「うまくいく人」がひそかにやっている、たった3つの“自分への優しさ”とは?

Business Life

「もっとがんばらなきゃ」「自分にはまだ足りない」「どうせ自分なんて…」そんな言葉が頭の中でリフレインすること、ありませんか?私たちは時に、自分自身に対して一番厳しい批評家になってしまいます。でも、もし「うまくいっている人」が、そんな自分を優しく包み込むような考え方をしていたら――?ジェリー・ミンチントンの『うまくいっている人の考え方』は、そんな思い込みをやさしくほぐしてくれる一冊です。自己肯定感を高め、人生をよりよく生きるヒントがたっぷり詰まったこの本の中から、特に心に残った考え方を3つ、エッセイ風にご紹介します。

ページの先頭へ