毎年ゴールデンウィークが明けこの時期、よく耳にしますのが5月病。新しい環境になじめなかったり、新しい人間関係に悩んだりと落ち込みやすい時期の症状があらわれるとか。誰しも体験する可能性があるという5月病です。今回は、5月病の原因、解消法、気持ちのリフレッシュ方法などご紹介したいと思います。

Coffee vector created by pch.vector – www.freepik.com

 

5月病とは

「気持ちが落ち込む」「やる気がでない」と心身がスランプ状態になってしまい、さまざまな症状が現れるのがいわゆる「5月病」。新入社員や学生だけの問題ではないようです。

情報元:一般社団法人日本生活習慣病予防協会

スポンサードリンク

 

新入学生や進入社員におきやすい

4月には新入学した学生や就職をされた新入社員など、新しい環境にドキドキしつつスタートした時期。ちょうどゴールデンウィークにさしかかるころ。

ちょっと体も気持ちも疲れが出てくる。「気持ちが落ち込む」「ぐったりと疲れを感じる」などなど、「心の息切れ」ともいえる症状を感じる人が多くなるなだとか?これがいわゆる「5月病」。

5月病は、実は正式な病名ではないんだそうです。医療現場では「五月病」と診断するのではなく、精神科で病名を付けるとならば「軽度のうつ病」「適応障害」とされるのだそうであります。

うつ病とは、ゆううつな気分を主な症状とする病的な精神状態で、その中心となる症状は、感情とその持続的状態である気分の抑うつなので、感情精神病、感情障害、気分障害ともいわれます。 抑うつ気分、興味や喜びの喪失、活力の減退による易疲労感の増大や活動性の減少を主症状とする精神疾患です。

適応障害は、ある特定の状況や出来事が、その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。 … また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。 ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、その原因から離れると、症状は次第に改善します。

5月病の多くは一過性の症状でもあるらしく、そうと聞くとちょっと安心。でも仕事や職場が苦痛に感じてしまい、仕事や生活に支障が出てしまうなど重症の場合もあるというのですから注意が必要です。

 

具体的にはさまざまな症状に驚きます。

 

 

気持ちがさえない、やる気がでない、朝起きれない、寝つきが悪くなった、集中力が低下、自信がなくなる、すぐネガティブな気持ちになる、自分を責めてしまう、食欲低下、体がだるい、頭痛・腹痛、飲酒時の悪酔い問題行動など。(google検索結果一例)

これらの症状はある意味、常日ごろ感じることばかり。朝起きれない布団からなかなかでられないなんてのは日常的。ところが、こうした症状が長く感じられるようになると要注意!一番いけないのがほっとくことなのです。

気分が晴れない日が続かないように、自分の心の変化に気付くことがまずは必要であります。かなりまいってから手遅れなんてことにならないように。あれっと思ったら心と体を「休ませる」てあげる必要があるようです。

 

いけないのは心と体調の変化をほっとくこと。

 

子育てのお母さんたちも5月病

春のこの季節はお母さんたちも頑張りどき。子供の新生活に適応しての一ヶ月、家庭に仕事に子育てとフルスロットル状態。ちょっとホット一息のゴールデンウィークのつもりが、ゆっくり休んでもいられないなんて日々が続く。ふと気がつくとある日、鏡に映る自分の顏に愕然。

 

疲れ切っている自分がそこにいる。

 

 

それもそのはず、子どもが新1年生になると準備からして大変、毎朝子どもを送りだしては同級生のお母さんたちとのお付き合いもはじまる。子どもの様子ももちろん気になるところで、やれPTAだの先輩のお母さんたちとの関係など母親生活もとてもハードな時期。

見守りや旗振りなどあれこれと役割も多くなる、そんなことやってられないよと心の底で正直叫ぶ声が・・・。自分を後回しにどれも一生懸命にやってきたのに、気がつくと疲れ切っている自分に気付く。自分が置き去りになっていたなんて感じてしまうと、ついつい悲しく涙が出てしまうなんてことも。

 

お母さんも休みが必要ということです。

 

緊張とプレッシャー

どさくさ紛れの新生活の緊張に少し慣れてくると、次に襲ってくるのがプレッシャー。自分と周りの人たちの要らぬ比較をして落ち込んでしまったり、能力の差みたいなものを感じて自信を無くしてしまうなんてことがあります。同年代や同僚だけでなく先輩の仕事ぶりなどを見ては、はやく一人前になりたいと焦る気持ちも生じてきます。

 

だれよりも”できる”と認められたいと思うこともしばしば。

 

 

子育て中のお母さんだって学校やPTAに家庭と、さまざまなプレッシャーに押しつぶれそうになるなんてことも。知らぬまに心が焦っていることに気付かず、なんとかしなきゃとまた焦りまくる始末。どうしても他人の方が自分より輝いているようで、自信を失いだすとよけいにも良い印象を出そうと無理をしてしまう。

 

空回りにまた焦ると悪循環の日々が続く、そりゃ疲れます。

 

5月病の原因

5月病の原因は「ストレス」と言われても、そのストレスっていうのがよくわからない。自分のストレスの状態なんてことにもなると、よけいにもわからないものであります。

 

ストレスとは

そもそもストレスとは!?であります。ストレスとは「ストレッサー」という「プレッシャー」反応のことだとか。スポンジなんかを指で押しますとへこんで、指を離すと反応して元にもどろうとします。指で圧力を加えることを「ストレッサー」というプレッシャーで、それに対してスポンジが戻ろうと反応することを「ストレス」というのだそうであります。

 

ということはストレッサーが問題!?

 

 

調べてみるとこのストレッサーって、いたるところにあるんで驚きます。

(ストレッサーの種類)

  • 物理的ストレッサー:天気、温度、気圧など
  • 環境的ストレッサー:騒音、振動、空気の汚れ、外部環境など
  • 社会的ストレッサー:仕事、家庭、人間環境、社会環境など
  • 身体的ストレッサー:病気、けが、疲労、不眠、体の変化など
  • 精神的ストレッサー:怒り、悲しみ、緊張、葛藤、不安、寂しさ、気持ちの変化など

と、いろいろあるんです。

 

これって毎日がストレスの連続。これじゃぁストレスにならない方が不思議にも思えてしまいます。かといってまったくストレスがないのもよくないらしく、ある程度のストレスが必要な緊張感をかもしだす。つまりストレッサーに上手に反応できる体の状態、心や気持ちのあり方が必要となるわけです。

 

ストレスと上手にお付き合いが5月病対策のポイントのひとつ。

 

ストレス赤信号

自分でストレスがどのくらい溜まっているのか、分かりにくいものです。そこで、ストレスが溜まっているというのはどういう状態なのか、ときどき立ち止まりチェックする必要もあるようです。

 

(ストレス状態)

  • 仕事や家事などで常に忙しく疲れを残しやすい
  • よく眠れない、逆に眠りすぎてしまう
  • 食欲が細くなったり、逆にやたらと食べてしまう
  • 1日中考え込んでふさぎ込んでしまう
  • 外出が減って1日中部屋にこもることが多くなった
  • 趣味など楽しめない
  • 体のだるさを感じる
  • 離す機会が少なくなった
  • 周囲に気を使い評価がきになる
  • 自分自身への不満が強い
  • いらだつことが多い
  • やたらと焦って落ち着けない
  • ネガティブに考えてしまう
  • 葬儀など家庭の大きなライフイベントがあった

これらストレス状態に思い当たることが多いと、ストレスが溜まっている可能性があると考えた方がいい。そのまま蓄積することのないように、気持ちや体調の切り替えに努める必要があると。

 

これら自己管理も大事。

 

急ぎ求めすぎ

問題は結果を求めすぎ、そして急ぎすぎているからです!周りに振り回されて自分自身を見失い焦りまくるよりも、今の自分はまだまだ評価されるはずがないという開き直ることも必要。だいたいがひと月ふた月程度で、能力とか評価なんてできるわけもなし求めることもなし。自分が遅れている能力に足りていないなんてのはあたり前。そんなことよりも目の前の”やるべきこと”に集中して、着実にこなしていくことこそが大切。

 

コツコツとやってこそ自然と結果がついてくるもの。

 

 

誰よりも早く仕事を把握して誰よりも成果をあげて、誰よりも信頼も厚く評価も高い。どこのお母さまより上手な子育てができて、子どもも元気で何の心配もなく余裕のヨッチャンで生活ができている。なんて、そんなのあるわけがなし。今はぜんぜん慣れていないし、まだまだなんにも上手にできない。

 

上手くいかないに焦るべからず。

 

5月病にならないためにキホンの3つの解消法!!

専門医によりますと、「こうすれば5月病にならないという処方箋は残念ながらありません」となります。5月病を防ぐためには、原因のストレスを溜めないこと、発散することはできそうです。ストレス発散法のキホンは3つ、「1.発散」「2.楽しむ」「3.休息」です。

 

1.発散(おしゃべり)

人の脳はは毎日休まず24時間動き続けてる。そりゃいろいろと考えてるわけで、当然ストレスも溜まります。とならば、吐き出さないことにはつぶれてしまいます。いいこともイヤなこともとにかく吐き出しちゃえ!そう、一番カンタンな方法は”おしゃべり”。

カウンセラーの専門家に聞いてもらうなんてことの前に、気軽に家族や友人に思いの丈をしゃべっちゃう!ポイントは悩みや困りごと急ぎ解決しようとは思わず、とにかく人と交流しておしゃべりして吐き出しちゃうことに専念。

 

おしゃべりで随分気持ちが軽くなる。

 

 

話せる相手が見当たらない時には、ノートを取り出し書いてみるのがおススメ。けっこう効果があります。書くことを難しく考えず、休日などは落ち着いたカフェなどで今の気持ちを書きなぐる。自分で自分と語り合うかのように、思いついたこと浮かんだことをどんどん書いてみる。

普段の仕事や生活が続く時は、朝・夕にちょっとした「ひとり会議」の時間を作ってみる。日中は怒りや不満に疑問と書き出す。つまらぬことをため込まず、せっせと書いて吐き出すというわけであります。おしゃべり同様気持ちが楽になる。

 

しゃべって書いて溜めるな吐き出せ。

 

参考サイト:10連休も1日は朝活 疑問書き出し、決めぐせつける

 

 

2.楽しむ(そのために必要なこと)

カラオケで歌いまくったりプチ旅行したり、森林を歩いたり温泉につかったりとリフレッシュの仕方も様々。ここでは思い切りリフレッシュを楽しめるためのひと工夫をご紹介といきたいところですが、なにせ心が疲れ果てているのでリフレッシュをする気にならないのが現状。

そんなときにムリにリフレッシュなんてしても余計に疲れちゃう。いっそのことボーっとしていればいいのですが、そのうちあれをしなくちゃ、あれもやらなくちゃと頭をよぎり、それでまた心が病んでしまうと悪循環。

そこで、ちょっとした時間管理、タスク管理もおススメ。やるべきこと、やりたいことを整理しはっきりさせるするなんてとんでもありません。逆のタスク管理。そう、やらないことを決めるタスク管理をするのです。

仕事も休日も、あれこれ考えるのではなく、あれとこれは今日はやらない手をつけないと決めること。それでこそ仕事に休日にやるべきことに集中できるのです。逆のタスク管理でいろいろ考えてしまう脳を整理してあげようというわけです。

 

「やること」ではなく「やらないこと」を決める。

 

3.休息(呼吸を整える)

休まずなにかしら感じて考えてを絶えず動いている脳を、少しでも休ませるといってもなかなか難しい。だからといって意図的に休ませてあげないとやがてパニクってしまいます。ヨガをやってみる、座禅を組む、最近話題のマインドフルネス瞑想なんてのが効果あり。

ところが、いきなりとなるとこれまたなかなかうまくいかない。そこで、その場ですぐ誰でもいつでもできる脳と心を休息させるポイントが「呼吸」なのです。。

 

脳と心を休ませるために「呼吸を整える」。

 

呼吸の整え方はいたってシンプル。立った姿勢でも座った姿勢でもOK。背筋をのばしておへその少し下あたりところにある「丹田」というツボを意識。ゆっくりと息を吐きだすときには体の悪いものを出すイメージ。全部出し切ったら自然に任せて息を吸う。

ゆったりと吐き出して吸う時には自然に任せる。吸う時は澄んだきれいな空気やよいものを取り入れるイメージで。これらを丁寧に繰り返すだけ!神経のバランスを意識的にコントロールできるのは呼吸だけと言われるそうです。休まずに動き続ける頭と心、呼吸を整えることでほんの少し休ませてあげましょう。

 

呼吸を整えるだけでも働きすぎの脳を休ませてあげることができる。

 

私の感想

私も覚えがあります。がんばりすぎたのに結果が伴わない。焦り、無駄に頑張りすぎてしまう。ストレスとは知らず、原因は自分の能力のなさなんて結論づけるのですが、それをけして認めるわけにはいかず、もがき苦しむ状態。やがて脱力感から体調の変化なんて具合。

友人と思い切り酒を飲み、外に出かけるのですが仕事になるとまた同じことの繰り返し。あげくの果てに家にこもる時間が増えてきて、仕事も遊びもやる気が出ないなんて最悪に。たしかに環境が変わり、人間関係も変わる時期にはそんな状態に陥りやすいように思うのです。救われたのは現状を受け入れてから。ボチボチやろうと思った瞬間、心が軽くなった気がします。

定年まじかになりますと、別の意味で不安になり同じ5月病でも少々中身が違ってくるようです。職場でも年々、ストレスでうつ病と診断されて長く休む人も増えてきたことも事実。時には脳を休ませてあげるのは思う以上に大切なのですね。

 

あなたは脳を休ませすぎと妻の声が聞こえるのも事実であります。

 

(marusblog記事紹介)

4月に体調を壊す原因とおススメ対処法-marusblog

パニック障害で電車にも車にも乗れない症状と解消法をカミングアウト-marusblog

あなたは大丈夫?とても怖い座りすぎの原因と解消法-marusblog

 

今回のまとめ

4月になり学校や仕事に転居など環境が変わり、はじめのうちは張り切っていたのにGW明けにもなると心身ともに疲れが。心身の息切れとも思われる不調があらわれるのが「5月病」というわけでした。ほっておくと5月病からうつ病に移行するケースも少なくないというので、早めの対処が必要であります。

5月病は正式な病名ではなく、精神科では「軽度のうつ病」「適応障害」と一過性の症状。主なな症状例は、気持ちがさえない、やる気がでない、朝起きれない、自信がなくなるなどがありました。これらの症状が長く続くと要注意!

 

一番いけないのがほっとくことでありました。

 

新しい環境に追われてしまうのは子育てのお母さんたちも同様。子どもが新1年生になるとその準備から大変。家事に育児に学校の用事やお付き合いなど超ハードワークが続く。張り切ってスタートしたのに思うようにうまくできなかったり、解決を求めすぎて急ぎすぎと自分を見失い焦りまくる。こうして皆さんどんどんと疲れ切ってしまう。

 

ストレスは溜まるいっぽう。

 

このストレスが原因で5月病にとなってしまう。そこでストレスの発散し心と体の休みが必要になるというわけでありました。ストレスの発散に3つのキホンの方法。1,発散(おしゃべり)で吐き出す、2,やらないことを決める管理で仕事も休日もやりたいことに集中させる。3.呼吸を整えて働きすぎの脳を休ませてあげるでした。

 

5月病病を防ぐキホンの方法はストレスと上手にお付き合いをする方法でした。

 

いかがでしたでしょうか?

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓

人気ブログランキング

スポンサードリンク