巷では「お相撲ブームが再び!」との声も聞かれるようになりました。大相撲を楽しむために、「知っておきたい大相撲観戦基礎知識」をご紹介です。力士のこと、出世、番付や会場のこと、基礎知識に楽しみ方と、この機会に大相撲の基礎知識を知って、より楽しんでいただけたらと思います。
Clouds photo created by kjpargeter – www.freepik.com
目次(ページコンテンツ)
大相撲ガイド
大相撲には興味があるけどあまり詳しくないという人のために、大相撲観戦の基礎知識をピックアップしてまとめてみました。これだけ知るだけでも、かなり大相撲観戦の楽しみが倍増するはずです。そもそも大相撲は大相撲力士が相撲を取る場所のこと、「本場所」はその公式戦です。本場所の成績がダイレクトに力士の地位や報酬の基準となるだけに、力士にとってはとても大切な場になります。
まずは、通常開催されます大相撲の開催場所や時期から確認してみましょう!
日本相撲協会の公式ホームページ
大相撲の開催時期
本来、本場所はズバリ年6場所、つまり2ヶ月に一度、奇数月に開催されます。各場所は15日間行われます。奇数月の開催ですから、1月・3月・5月・7月・9月・11月に開催されます。2か月に1回は本場所が行われますので案外多い。
本来本場所以外にも全国各地を巡業していることが多く、三月場所後に春巡業、七月場所後に夏巡業、9月場所後は秋巡業、そして11月場所後に冬巡業が行われます。
力士は巡業中に稽古を積み、本場所で本領発揮ということになります。
通常の大相撲場所の場所名と通称はこちら!
一月場所を初場所と呼んだり、五月場所を夏場所と呼んだりします。6回の場所の名前や場所、通称の呼び名を一覧表にしてみました。
大相撲観戦はそれぞれの開催地の観光などと組み合わせて楽しむのもおススメです。
日本相撲協会公式Twitterはこちら➡日本相撲協会公式
*現在はコロナ感染対策を実施中、会場は東京両国国技館で行われています。
開催月 | 場所名 | 通称 | 開催地 |
1月 | 一月場所 | 初場所 | 東京(両国国技館) |
3月 | 三月場所 | 春場所 | 大阪(エディオンアリーナ大阪) |
5月 | 五月場所 | 夏場所 | 東京(両国国技館) |
7月 | 七月場所 | 名古屋場所 | 名古屋(ドルフィンズアリーナ) |
9月 | 九月場所 | 秋場所 | 東京(両国国技館) |
11月 | 十一場所 | 九州場所 | 福岡(福岡国際センター) |
外出先でも移動先でもスマホでリアルな取組チェックができる!
NHKの”sportsonline”は、スポーツ観戦の結果はもちろん状況までもが動画でリアルに確認できるからありがたい。大相撲も同じく、それぞれの取組が終えるや否やその取組結果を動画で確認できる。しかも、取組順に力士の名前、番付、決まり手まで表示。おすすめ動画には「力士のインタビュー」や「大相撲取組動画の楽しみ方」とレクチャーまで動画で確認。
スマホでチェックできるから超おススメ。
力士の出世
大相撲の力士にはその強さに応じてランキングがつけられています、それが「番付」です。番付は十段階で、上から横綱、大関、関脇、小結、前頭、十両と続きます。NHKで放送される大相撲はここまで。その下の番付には、幕下、三段目、序二段、序ノ口と続きます。
大関は必ず番付には一人いなくてはいけないのですが、横綱は常にいるとは限らないのです。
入門から前相撲へ
相撲会に入門するとまずは新弟子検査を受けます、身長は167センチ、体重67キロ以上の体格が必要。内臓などの健康診断もあって、これをパスすればメデタク力士の仲間入り。新弟子検査に合格すると本場所の3日目(場所によっては2日目)から、新弟子同士で相撲をとります。
これが”前相撲”、3勝するまで取り続けるのが基本。
参考サイト➡漫画「大相撲入門編」を見る(日本相撲協会)
成績優秀者から順に出世となり、次の場所から番付に名前や四股名が書き加えられるというわけであります。番付の下の方のあのちっちゃな文字のあたり。素質のある力士や体の大きな外国力士なんてのが早いスピードで駆け上がっていく、力士の登竜門というわけであります。幕下の力士の相撲をじっくり見る機会はあんまりないですから、意外と知られていないんじゃないですかね。
その後も稽古が続けられやがてちょんまげも結えるほど髪ものび、巡業や付け人など経験をつんでいきます。
前相撲から幕下へ
幕下以下の力士は本場所15日のうち7番とり、全勝して優勝者には幕下優勝の賞状を手にすることができる。幕下は、序の口➡序二段➡三段目➡幕下と階級が上がっていきます。
この幕下上位で成績を残すといよいよ「十両」。
翌場所の番付編成会議が行われ新十両昇進が決まるわけです。ここからが幕内、関取の仲間入り、
大銀杏に化粧まわし姿での土俵入りとなるわけです。それもそのはず十両に昇進してはじめて一人前、付け人がつき化粧まわしをしめられお給料がもらえる。そうお給料がもらえるのは十両以上!だからこそ幕下の力士たちは十両目指して必死に土俵に上がるのであります。
「十両」は力士にとっては特別な番付!
幕下から十両そして横綱へ
十両を卒業するとさらにその上の番付となり、新入幕の土俵入りと揃って登場となる。相撲の取り組み以外でこうした儀式も見どころであり、実際に土俵を前にして拝見するとさすがに圧巻。こうして十両の上は、前頭➡小結➡関脇➡大関➡横綱と階級が上がっていく。
そのうち小結、関脇、大関を「三役」と呼びます。
中間管理職みたいで上には大関が待ち構え、平幕からは突き上げられるとなかなかしんどい立場になります。これがなかなか維持するのは大変。それもそのはず三役にいる力士の対戦相手は、横綱や大関、あるいは自分と同じかそれ以上の実力がある強い相手とあたる日が続く。それだけ連勝も難しくなるというわけ。
ここを勝ち進んでいかねば横綱にはなれないわけです。
三賞も知っておこう!
三賞というのも表彰式の時によく耳にします。ようやく関脇にきて優秀な成績を上げると番付編成会議で大関に推され、さらに好成績が続くといよいよ新横綱の登場となるわけです!現在、日本人のただひとりの横綱でした「稀勢の里」も引退、なんとかその後をほかの日本人力士にも力を発揮してもらいたいものです。
三賞は、殊勲賞(上位の力士を倒した力士へ)、敢闘賞(奮闘してがんばった力士へ、技能賞(さえたる技を見せた力士へ)の三つの賞になります。
順位の変動の仕組みは!?
番付の順番は本場所を終えたときの力士の成績で決まります。仕組みは意外とカンタン。原則として勝ち越した数だけ上がり、負け越した数だけ下がるという具合。例えば10勝5敗で勝ち越したならば5つ上げ、5勝10敗と負け越していれば5つ下げるといったところ。他の力士の兼ね合いもあってすべてがこの計算というわけではないようです。
いずれにしても勝ち越しさえすればそれだけ自分の順位は上がるのですが、負け越して下位の力士の多くが勝ち越しを決めていれば一気に番付を落とすこともあるということ。最終的には本場所を終えた3日後、開かれる番付編成会議で決められます。
番付の順番は本場所を終えたときの力士の成績で決まる、勝ち越した数だけ上がり、負け越した数だけ下がるという具合。
東と西の意味は!?
東の番付、西の番付ってよく聞きます。行事が力士を呼び出すときにも「ひがぁし~」とか「にいし~・・・」と必ず言います。実は、現在では東と西の意味はあんまりないんだとか。つまり前の場所の成績を考慮して力士を上から順番に並べる際、東の横綱から西の横綱、東の大関から西の大関と順に東⇒西と並べていくのに使っているだけだと。
おなじ位置だと東の方が格上というわけです。
私の感想
大相撲の特徴に「時間」があります。NHKの大相撲放送で「時間いっぱいです」とアナウンスをよく聞きますね。その大相撲の間を楽しめるのも大相撲TV観戦の「いいね」のひとつに思います。
ときどき、あの砂被り席に着物を着ている上品で妖艶な女性はどこの誰?なんて具合。ついでにとなりのおっさんもチェックしたりして。
行司をはじめ土俵のまわり、力士のまわりには、いろんな役割の方々が忙しく動いているその様子も興味が湧いてきます。
土俵の隅にある塩を大きな手でつかみ、土俵の内側に向かって塩をまいて清めます。頭上高くほうり投げるなんていう力士もいて、さまざまなパフォーマンスもユニークでファンにとってはたまらないひとつ。力士の郷土に出身地、ご両親や家庭環境、親方、稽古の様子。強ければ上に、負ければ下に、実にシンプルな力のぶつかり合い、知れば知るほど応援もしたくなるのです。
その間で、ゆっくりとビールも飲めるのがなによりいい!
(marusblog記事紹介)
■ よりダイエット効果があるインターバルウォーキングとスロージョギングの効果の理由とやり方-marusblog
■ 5月病の症状とは原因と防ぐキホンの方法-marusblog
■ スマホ認知症はやがて認知症にースマホ認知症の症状と働きすぎの脳を休める防止策-marusblog
今回のまとめ
NHKの大相撲放送でのんびり大相撲観戦も楽しいものですが、やっぱり場所を実際に訪れてみると魅力は倍増となります。あの大きな力士通しが本気でぶつかり合うその緊張感はもちろん、厳格な神事ムードが大相撲ならではのその雰囲気にも魅了されるはずです。開催地の観光と合わせて、1日中楽しめるのが大相撲をより楽しむ楽しみ方が本来のおススメです。
今回は大相撲には興味があるけどあまり詳しくないという方に、知って楽しんでいただけますよう「知っておきたい大相撲初心者のための大相撲基礎知識」をピックアップしてご紹介してみました。大相撲を楽しんでいただけるために少しでも参考にして頂ければうれしく思います。
大相撲の基礎知識、いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
生活・文化ランキング