朝の食卓でふとした一言にカチンときたり、夜の「ただいま」が塩対応に感じられたり。夫婦の間には、言葉にしにくい「ズレ」が潜んでいる。黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』は、そんな日常の違和感に明確な理由を与えてくれる。今回は、夫婦間のすれ違いをユーモラスに解き明かしながら、良好な人間関係を築くための秘訣を綴ってみたい。
「コミュニケーション」タグの記事一覧
部下の提案を潰していませんか?いま必要なのは「否定しないリーダーシップ」
コミュニケーションにおいて「相手を否定しない」という態度は、単なるマナーではありません。それは、信頼関係を築き、組織やチームを前進させるための必須スキルです。林健太郎氏の著書『否定しない習慣』は、コーチング現場で得た実践知に基づき、無意識の否定が生まれる構造と、否定せずに対話する技術について詳しく解説しています。本稿では、ビジネスパーソンが今こそ身につけるべき「否定しない力」について、要点を整理しながらご紹介します。
「もう疲れた…」と思ったら人間関係がラクになる“やわらか思考”のすすめ
人間関係のストレスに、ふと疲れを感じることはありませんか?「あの人にどう思われているんだろう」「ちゃんと空気を読まなきゃ」——そんな思考のループに、私たちは知らず知らずのうちに囚われてしまいます。外山慈比古の著書『やわらかく考える』は、そんな現代人にとってまさに一服の清涼剤のような存在です。本書の随所に散りばめられた“肩の力を抜く知恵”をヒントに、今回は人間関係のストレスから自由になるための、やわらかい思考のススメのメソッドをご紹介します。
婚活男性必見!二度目のデートにつながる女性が会いたくなる会話の3つの基本
今回のテーマは男性の女性に対する会話力について。東京・青山の結婚相談所マリーミー代表の植草美幸氏は、「婚活中の男性の中には、容姿が優れていたり経済力があるのに、"二度目のデート"につながらずなかなか結婚に結びつかない」と著書で紹介しています。まさに会話で大損している状態、とてももったいない話です。その原因と解決策、「女性が会いたくなる会話の3つの基本」について、植草氏の著書を引用してのご紹介。婚活中はもちろん男性必見であります。
これであなたは説明上手になれる!考えを整理し効果的な説明を届ける方法
コミュニケーションが現代社会でますます重要となっています。他人に何かを説明する能力は必須のスキルです。しかし、説明が下手な人が多く、わかりにくい説明は誤解や混乱を引き起こします。そこで、「一番伝わる説明の順番」(田中耕比古著)という書籍から、他者にわかりやすく説明するための技術を明確かつ分かりやすく解説されています。複雑なアイデアも明確に伝えるために、この本の内容を理解し実践してみましょうと、そのポイントをご紹介します。
言いにくいことをスマートに伝える方法!アサーションのスキルを磨く秘訣
日本人は本音を言うのが苦手で、言いにくいことがあっても言えない傾向があります。しかし、そのような傾向があるために、コミュニケーションが円滑に進まず、相手との関係性が悪化することもあります。臨床心理士平木典子著『言いにくいことが言えるようになる伝え方』は、自分の気持ちを伝える方法を伝授する本です。本書の魅力は、どんな相手でも使えることです。人間関係やコミュニケーションのプロが書いた本のご紹介です。
人間関係で悩む社員必見!上司と部下の距離を縮める5W1Hの魔法
今回のテーマは職場の上司と部下との関係についてです。職場の不満の原因は職場の人間関係なのです。特に上司との関係が大きなウェイトを占めている事実。河合薫著「残念な職場」では、日本の職場の残念な状況が具体的に指摘されていますのを受け、実際の日常における上司と部下のコミュニケーションを改善できる方法はないか探ってみましたのでご紹介します。
夫の「あとでやる」が禁句のわけ夫が夫婦のコミュニケーションで生き残る術-marusblog
「不機嫌ハラスメント」「フキハラ」をご存知でしょうか。コロナ禍が続く日常生活に、多くの方が不安と不満を募らせた結果として必然的に生まれた言葉です。特に家庭では、家族が蜜、夫が一日いる、子どもが出かけられない。夫婦がこんなにも一緒にいる時間が長い時は今までなかった。家族間のイライラ、男女間のムカムカにギスギスと、誰しもが不機嫌になりやすい。原因はけしてコロナ禍だからではない、男女の脳の違いから夫が妻を不機嫌にさせてしまっていることも多々あるようです。今回は、その原因と対処法をご紹介します。
韓流ドラマになぜ女性は夢中になるのか「もてる男」はここが違うレベル3の会話-marusblog
日本の女性はなぜあんなにも韓流ドラマにはまるのだろうか。思えば「冬のソナタ」以来であろうか、いまだに女性の心を離さない韓流ドラマは不思議です。たんに韓流の男性俳優がイケメンだからでしょうか。TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」の「うるおい生活口座」に脳科学コメンテーター黒川伊保子さんが登場。コミュニケーションの成熟度には3段階あるんだそうです。韓流ドラマになぜ女性は夢中になるのか、その秘密がここにありました。「もてる男」はここが違うをご紹介します。
人を好きになる人に好かれるコミュニケーション術-marusblog
「ストレスがなくていいですね」と、人間関係に悩む同僚からよくそう言われてました。ストレスを感じない人間に思われていましたが、ストレスを感じなくなったのです。人をいくら嫌いになっても人はいなくならない、ならば人を好きになった方が得策。そう考えるようになってから、人間関係に悩まなくなった。職場も夫婦間も、子どもたち、親とも。そんな経験をご紹介します。