
英語を読んでみたい会話をしてみたいと、
何度となく挑戦しては全く歯が立たず。
聞き流すだけで英語が話せるとか、
英会話の本を手元においても開くのは最初のうちとか。
これってもしや英語のセンスが問題ではなく、
英語の学習方法が分からず継続できないからではないかと!
英語の勉強はしたくないけどついつい勉強しちゃって、
みるみる内に英語の理解が広がるなんて夢の方法があったら!?
ありました!(あくまで個人的な意見ですが(笑))
そこで今回ご紹介しますのは”Google翻訳”と”付箋ノート”を使った、
楽しく身に付く英語学習方法のご紹介です。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
Google翻訳が英語翻訳機であり英語辞書であり英語教師なのです

お世話になりっぱなしの”Google”です、
日常的にスマホを手にググりっぱなしで手放せません。
標準のアプリも豊富でそれらを無料で利用できますから、
とてもありがたくどなた様も重宝に利用されているでしょう。
今回はそのアプリのひとつであります、
「Google翻訳」を利用します。
あまり使っていない方に、
使ったことのない方に少しだけ使い方をご紹介します。
Google翻訳とは!?
Google検索画面の右上にあるブロックマークをクリックすると、
googleが用意してますアプリの一部が表示されます。
「翻訳」アプリはこちら。
事前にアカウントの用意があればログインしてもよし、
Googleアカウントがなくとも翻訳機能は利用はできます。
出典:管理人
開いた画面は左右に空白の欄があります。
「テキスト」と「ドキュメント」のメニューがあります、
今回は「テキスト」メニューを使います。
この翻訳のスゴイ点のひとつに「ドキュメント」メニューで、
日本語で作成した文章の保存したファイルを開くとそのまま全文が翻訳されちゃいます。
保存ファイルはドキュメントファイルやPDFファイルなどある程度限定になります。
まぁ、長文の翻訳を利用する人はそう多くはないかと思いますが、
必要とあらば瞬時に日本語を英語に英語を日本語に翻訳しちゃうので潜在能力はなかなかです。
さっそく、テキストを訳してもらいましょう!
左の空欄に日本語のフレーズを書き込みます。
すると瞬時に右側の空欄に英訳が表示されます。
出典:管理人
スピーカーのマークをクリックすると、
英訳文章を読み上げてくれます。
発音とか英語スピーチの音の流れも十分チェックできます。
調子に乗って日本語フレーズをちょっとずつ変えてみると、
英語訳が微妙に変わってきますので参考になります。
「英語でなんていうの!?」と自分が知りたいフレーズを訳してみる!
まずは思いつく日常会話とかよくやりとりする会話などを、
Google翻訳アプリにどんどん放り込んでみる。
自分がよく使うであろう日常会話。
「今、お時間ありますか?」を英語でなんて考えても、
このレベルでもすぐに英語が出てこない。(#^.^#)
とりあえずGoogle翻訳に日本語を放り込むと、
「Do you have time naw?」となります。
「あぁ、そうか!」といった感じ。
カンタンです。

自分で投げかけた会話の質問に自分で答えてみます。

別のパターンを質問で返す。
こんな簡単な英会話も実際にやってみるとすぐに言葉にできないし、
言ったところで自信がない。
でも、実際は超カンタンな言い回し。
これなら、慣れたら自分でも言える気がしてきます。(/・ω・)/

こんな言い回しでも…。

さらに、こちらはちょっとレベルが高くなる。
でも、こんな言い回ししょっちゅう使います。
出典:管理人
「could you ~」なんて英語の言い回し、
普段使わなければ言えないですよね。
しかも、時間という単語が出ていないなんてのも、
やってみなくちゃ分からないので勉強になります。
Google翻訳から学習ノートへ
Google翻訳を使って自分自身が普段使う会話文をどんどん放り込むと、
英語でどんどん返してくれる。
そのたびに、「そうだよなぁ、そういうよなぁ、だけど口からまったくでないよなぁ!?」とか、
「そんな言い回しするんだ」とか、
「簡単じゃん!」とかいろいろと発見があって面白い。
そこで、ノートに書いてみる。
書き方は自分流で構わない。
私の場合は”マインドマップ”風にメモします。
この方が頭に入るのです。

ひとつの会話から当然返す場面もいくつかあって、
そのフレーズをまとめて読んで口にするからとってもリアル感が楽しい。
「一言で言えばこうか・・・」とか、
「丁寧に言う時にはこういうフレーズ使うんだったね」なんて具合。
実際に手書きで書いてみるのもより身に付きます。
スペルも覚えますし。
ノートに記録しておけばいつでも見直せるからさらによし。
自分が頭に浮かぶ日常会話をセレクトするから、
より身近で楽しく英語の勉強ができます。
Google翻訳ではフレーズを音声で聞けるので、
どんどん真似してみるのです。
英語ペラペラになるんじゃないなんて気にもなります。(笑)
Google翻訳は辞書としても便利機能付き
単語を調べてみると、
同義語など教えてくれます。
使う意味はもちろんその頻度なども分かります。
ここでは「聞く」を訳すと「listen」と表示、
同じく「聞く」の訳に「hear」があることもわかります。
その意味のニュアンスの違いや使い分けも理解できると重宝します。

動詞の使い方も勉強になります。
「make me」と動詞の使い方の意味を、
いくつかの例を表示してより詳しく使い方を説明に納得。

このあとでご紹介します”付箋ノート”を使った学習方法をご紹介します。
Google翻訳とあわせて英語学習が楽しくなります。
付箋ノート

Google翻訳で英会話を遊んだ後は、
マインドマップなどでメモしたりノートに記録することをおススメしました。
せっかくノートに書くのであれば、
よりカラフルでノートを書くのも後で読み返すのも楽しくしたいもの。
最近話題の”付箋ノート”はまさにこれにピッタリ、こちらもおススメです。
付箋ノートとは!?
「付箋ノート」とは字のごとくに”付箋”と”ノート”の組み合わせのノートです。
最近、ちょっとした話題というか流行みたいです。
付箋を使うことによって貼り直しがカンタンで、
要点の整理がしやすくカラフルで見やすいのが特徴。
参考サイト
よく付箋を使って”ToDoリスト”などを使うケースあります。
貼り直しができるのでメモした情報をカンタンに動かすことができるので便利です。
当然スケジュール管理やタスク管理にはもってこい。
情報を整理するのに便利ですから勉強や文章を作成するときにも便利。
なので今回の英語と英会話の学習にもこれを使ってみようというもの。
次に、Google翻訳を使い実際に付箋のーとでまとめた様子をご紹介します。
付箋ノートを1冊見開きで活用

ちょっと見にくいですが、まぁ、こんな感じです。
ノートもGoogle翻訳と同じように、
見開きの左ページに翻訳したい日本語フレーズを書き留める。
すぐにGoogle翻訳にするのでなく、
一旦自分で「こうかな?」って感じで右ページの空白を使って英文にしてみる。
考える時間をとると、
あとで翻訳の英文を見ると英語の特徴がよりわかりやすくなります。
「あぁ、そっかっ!」って思ったり、
「そうなんだ!」って感心したり。(・。・)
右のページはいよいよGoogle翻訳の結果。
この時同時に”付箋”を使って使われた単語の復習や、
同じような単語を一緒に学習し直し。
さらに、付箋を変えて動詞の使い方や、
英語ではの表現をメモ。
これがとっても理解が深まり、
後で見直しができるから英語学習こそが楽しくなっちゃう感じ。
そのうち、挨拶のシーンや電話のシーン、
困りごとの相談シーンなどなど場面ごとにまとめてみるのもよし。
考えて書いて聞いて口にしてと、
英語と英会話が楽しく身に付くこと間違いなしです。(^O^)/
私の感想
「あなたにはできない、という人の話を聞いてはいけない」。
これはあのNBAのスーパースター、
マイケルジョーダン氏の名言。(私が覚えているフレーズです)
これをGoogle翻訳にすると、
「Don’t listen to people that you con’t.」と英訳。
私が気に入っているとか覚えているフレーズを、
英語訳だとどうなるってやってみるだけでもおもしろい。
「あのフレーズって、こう表現するんだ!」なんて具合。
これがまた、頭に響きます。
とってもうれしくもあり楽しいのです。
自分が話してみたいことの英語訳を教えてくれるものですから、
余計にも理解が深まり身になるようです。
楽しいことは続けられる、
英語がグンと身近になりうれしい限り。
著名人の気に入っている名言を訳してみたり、
英語の歌を訳してみたりするのもけっこう新しい発見があって楽しく時間をすごせます。
後で振り返りながらまた気がついたことや復習メモを、
ノートの空いている部分を利用しながらと建設的な学習につながるようです。
少しずつ英語に触れる機会が増えてくれば、
また他の方法を取り入れてよりステップアップできるんじゃないかと夢も広がります。(^<^)
![]() |
![]() |
今回のまとめ
英語を理解できない話せないは、
自信の能力不足やセンスのなさが問題ではなかった。
それは、英語を学ぶ手段を見つけられなかったこと。
英語や英語の教科書を読んで学ぶだけ、
聞き流して慣れるだけではあんまり楽しくないし身につかない続かない。
Google翻訳に自分が話したいことを日本語で放り投げると、
瞬時に英語訳を教えてくれる。
訳も単語の意味も動詞の使い方もわかりやすい。
実際の発音も聞くことができるので、
一石二鳥も三鳥にもなります。
最近、話題の学習にとっても使いやすい「付箋ノート」を使って、
実際にノートを取ってみるとこれがとっても楽しい。
カラフルで整理がしやすく、
訂正も貼り直しも追記もカンタン。
後で見直して繰り返しをして、
英語がどんどん身近になる実感するはずです。
とってもおススメ。
ぜひ、やってみてください。
楽しく勉強できるはずです。
今回は、「Google翻訳と付箋ノートで楽しく身に付く英語学習の方法」のご紹介でした。
お役に立つかどうかはわかりませんが、
少しでもヒントになればうれしく思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
トレンドニュースランキング
スポンサードリンク