著者医師牧田善二氏の「医師が教えるダイエット最強の教科書」には、最新の医学的エビデンスに基づき、医師が最も効果的ダイエット法をわかりやすく解説されています。「食欲をがまんしない」「キツイ運動はしない」「お酒を飲んでOK」と、ダイエットの常識が次々と履される。医師水野雅登氏の「医学的に内臓脂肪を落とす方法」と合わせてその内容をピンポイントでご紹介します。

People vector created by vectorjuice – www.freepik.com

食べすぎで太るは誤り

 

医者が教えるダイエット

著者は医学博士でAGC牧田クリニック院長。医学的エビデンスに基づく最強のダイエットが話題。累計90万部突破でTVでも話題沸騰の大人気ベストセラーシリーズと、本の紹介もおおいに盛り上がっているようです。

それもそのはず。この牧田式ダイエットなら誰にでもできる。美容にも効果があり、リバウンドも防止でき、ウェストがスッキリすると、もう願ったり叶ったり。

なにしろ医学的書庫に基づいて20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方というのですから、なかなかダイエットの成果が出ない人、ダイエットをもはやあきらめてしまった人、最近体重が増えて気になる人などにはもってこいの情報です。

 

どうやらそこには、たくさん食べて健康的にやせる食品の選び方にもポイントがあるのです。

食べたら太るでしょうの誤解

大抵の人は「食べすぎるから太る」と考えます。当然といえば当然です。ところが、どうやらすべてがそうでもないらしい。もちろん食べすぎれば太るでしょうが、たくさん食べても太らないものがある。多くの人が前者に偏った生活を送っていることが太る原因だというのです。

太っている人は成分としての糖質を1日300g以上取っているのが現実で、500g近く取っ手いる人もいるほど。それに対して、脂質やタンパク質は5分のの60g程度。圧倒的に糖質に偏った食事をしているだと解説されています。

 

医学的には、カロリーや脂肪で太るわけではない、人は糖質によって太るのだと断言。

科学的に正しい肥満のメカニズム

ごはんや麺類、芋類などはみんな炭水化物。これらはすべて糖質。炭水化物は「多糖類」という。消化・吸収の過程ですべてブドウ糖に分解される。こうして分解されたブドウ糖は、小腸から血液中へと吸収されるのだと解説。

血中のブドウ糖が増えれば血糖値が上がってしまう。これを上がりすぎないようにインスリンというホルモンが分泌されるのだが、その効果は限られている。あまったブドウ糖が脂肪に形を変えて脂肪細胞に取り込まれるという仕組み。

そもそも脂肪を食べても過剰にならず、たとえ食べすぎてもそのまま便に出てしまうことが多く、あまり鳩首されない。脂肪の吸収率が悪いのに比べ、炭水化物はほぼ100%ブドウ糖として血中に取り込まれてしまうということ。

 

体につく脂肪は炭水化物、これが科学的に正しい肥満のメカニズム。

糖質制限の名医が出した答え

ダイエットを決意したときに何からはじめるか。運動、カロリー計算、それとも食事制限か。名医は、ちまたには医学的に根拠のないダイエット法があふれている。そのために、ダイエットに挑戦するもほとんどの人が間違った方向に進んでしまうと警告。その結果、つまり効果が出ないとなれば続けることもやめ、結局やせることを諦めてしまうというのです。

名医の医学的ダイエット方法によると、ムリに空腹をガマンすればリバウンドをしてしまうから、食べる量を減らす必要もなし。お酒もやめる必要もない。つらい運動なんてもっぱら不要。運動のダイエット効果は極めて限定的の力説。

 

糖質量を抑え主食を半分にして食品を選んでしっかり食べる、たくさん食べて健康的にやせるのが名医「牧田式ダイエット」のエッセンスです。

医者が教える内臓脂肪を落とす方法

こちら、著者は水野雅登氏。プロフィールには、「医師で日本糖質制限医療推進協会提携医。両親ともに糖尿病家系だった自らの体の劇的な変化をきっかけに、糖質制限を中心とした治療を開始。

97単位に及ぶインスリンの自己注射を不要とするなど、2型糖尿病患者の脱インスリン率100%という実績を打ち出す」と紹介されています。(1年で14キロ痩せた医師が教える、医学的に内臓脂肪を落とす方法より引用)

脂肪が燃える体に帰る最新医学的メソッドと本の帯にあり、1年で14キロ痩せた医師が教えると経験も実績あり。

さまざまな病気の温床になる内臓脂肪を効率的におとし、同時に糖尿病や高血圧の改善も期待できる方法をわかりやすく紹介されている。

 

そのエッセンスを探ります。

運動では体重はぜんぜん落とせない現実

「また太ってしまった」「運動しなくては」と、何度耳にしたことか。しかたなく小さな決意で散歩やランニングを始めたのはいいものの、効果はなかなか得られずそのうちに辞めてしまうなんての繰り返し。そのくせ毎日の生活は変化がないとならば、変わるのは年齢を重ねるだけ。太らないわけがありません。

ここで考え直さねばいけないことは、そもそも散歩したりランニングしたりと身近な運動で果たして体は痩せるのかという問題。「運動=代謝アップ=痩せる」と、疑うことなくただ勝手に思っているだけにすぎないか。医者でもある本の著者は、「私は運動のみで体重をおとすことはお勧めしません。有効性という点においても、運動のみで体重を落とすことは至難の業」と、語っているのです。

昔の人は、薪を割り火にくべ、水が必要ならば井戸で水をくみ、掃除は掃除機ではなく箒や雑巾を使って、洗濯は洗濯機ではなくタライを使っていた。常に体を動かしていた。今はというと、電車や自動車に自転車と普及して、移動ももっぱら歩くこともない。仕事も座ってデスクワーク、掃除機、洗濯機と、現代人の日ごろの運動量は限りなく減っているという事実。

 

運動のみで体重を落とすのは至難の業、現代人は体を動かしていないのです。

無理な有酸素運動は逆に太りやすい体に

また著者は、ウォーキングや水泳などの有酸素運動はたしかに体にいい影響を及ぼすことも間違いではない。ところが、タンパク質の補給もままならぬままやたらと有酸素運動を続けると、足りないタンパク質を自分の筋肉からエネルギーを補給しようとすると解説しています。

結果、筋肉を育てるどころか、かえって筋肉を減らしてしまい、さらに太りやすい体を作ることになってしまうというから穏やかではありません。

 

無理に有酸素運動を長時間すると、筋肉が減り基礎代謝は下がり、かえって太りやすい体になってしまう。

脂肪を燃やす体にするのは「筋トレ」

有酸素運動も逆効果となるケースがあるとなると、一体何をどうしたらいいのでしょうかと疑問が浮かびます。著者は、タンパク室を十分にとったうえでの筋肉トレーニングを推奨しています。いわゆる筋トレです。

特に自分の体重を使った自重トレーニングやチューブやゴムなど市販の器具を使った筋トレもおすすめなのだと。脚やおしりなど、エネルギー消費量が大きい筋肉を鍛えるのも、代謝アップには有効。とならば、スクワットなどの筋トレはどこでもすぐできる、効果も絶大の身近な筋トレということになります。筋トレと有酸素運動を組合せて考えてみるのもいいようです。

 

太りにくい体を作るには筋トレがおすすめ。

体重計はいらない、全身鏡で体系チェック

せっかく筋トレをして筋肉を増やすことができたとしても、実は筋肉の方が体脂肪よりも重いので、体重が増えてしまったなんてこともありうる。

そこで、筋トレを取り入れる際には体重だけのチェックはあまり意味がなくなる解説に思わず「へぇー」となります。つまり、筋トレを続ける場合には体重だけのチェックはやめて、全身鏡などで体型をチェックするとよいというわけです。

 

なるほど、医学的なエビデンスが感じられます。

私の感想

この半年間というもの、圧迫骨折で体を動かすことができず苦労しっぱなしです。骨折の箇所が運悪く、有酸素運動どころかいまだに歩くこともままならず。ならば必然的に太るばかりと思いきや体重はしっかりと落ちたのも事実。

運動をまったくしていないのに、ましてや筋トレなどもできないのにやせた原因は、実は朝食の朝ごはんを抜いたこと。夜のビールのおつまみを辞めたことでした。(ビールはしっかりと飲んでるのです)体重が減るだけではなく、ポッコリと膨らんだお腹もどんどん小さく、元のとまではいかぬともだいぶスリムになったのも事実。筋トレも有酸素運動もまったくできないにも関わらずです。

 

今回の「医者が教えるダイエット」を知り、自分の経験からしてなるほどと思った次第です。

 

(marusblog記事紹介)

自分の人生に起きていること全部を記録するバレットジャーナル手帳術の使い方-marusblog

悩みや苦しみから解放してくれるお釈迦様の教えから気持ちが楽になる簡単な3つの方法-marusblog

脳をだまして三日坊主を卒業!新しい習慣を身につける5つの方法であなたの人生が変わる-marusblog

今回のまとめ

医師が教えるダイエットは、食べたら太るではなく、何を食べたら太るを問いかけて教えてくれています。つまり科学的に正しい肥満のメカニズムから糖質制限の解答を名医は提言しています。

体重を減らそうとウォーキングやランニングと運動をするのですが、やみくもにやっても効果がなく続かない。無理な有酸素運動はそもそもあまりこうかなく、運動で体重は落ちないと力説。

食べるものを選び、筋トレで脂肪を燃やす体。すると体重計よりは全身鏡で体型チェックを勧める。とてもエビデンスにかなったダイエット方法の食と運動のご紹介でした。

いかがでしたでしょうか。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓

生活・文化ランキング