「暑さ寒さも彼岸まで」と、昔の人は季節の変わり目をうまく表現しています。春分の日と秋分の日を挟んで、年に2回訪れるお彼岸。それにしても秋分の日とお彼岸の関係、そもそもお彼岸って何するの?と疑問もわいてきます。そこで今回は秋分の日を前にして、「2020年のお彼岸はいつ?お彼岸は何をするの?」についてお伝えします。コロナ禍だからこそ、お彼岸のこの時期に実家やふるさとに立ち寄り、ご仏壇やお墓参りとご先祖様のご冥福をお祈りしたいものです。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
お彼岸はいつ?
お彼岸は「春分の日」と「秋分の日」を中日とした前後3日間、あわせて7日間が「お彼岸」の期間となります。どちらも国民の祝日です。お彼岸の中日であります春分の日と秋分の日は、国立天文台が発表する「暦要項」が官報に掲載されることによって正式決定となります。
常に変化している地球の動きを計算しての決定で、日付は前年に決定しているのです。
参考サイト:「春分の日・秋分の日」はどのように決まるの?(仙台市天文台)
2020年(令和2年)のお彼岸はいつ?
春のお彼岸は”春分の日”を中日として前後3日間の計7日間が期間。秋のお彼岸は秋分の日を中日として前後3日間の計7日間が期間となります。
(2020年(令和2年)の春のお彼岸)
- 3月17日(火)彼岸入り
- 3月20日(金・祝)中日(春分の日)
- 3月23日(月)彼岸明け
(2020年(令和2年)の秋のお彼岸)
- 9月19日(土)彼岸入り
- 9月22日(火・祝)中日(秋分の日)
- 9月25日(金)彼岸明け
春分の日・秋分の日がお休みになったわけ
春分の日と秋分の日は「国民の祝日に関する法律」が制定された、1948年の当初から存在しています。さらに昔からこの日は歴代の天皇・皇后の霊を祀る儀式、「春季皇霊祭・秋季皇霊祭」が行われていました。
この霊祭がそれぞれ春分の日・秋分の日として祝日になったきっかけなのであります。こうして皇室の霊祭がお彼岸に行われていて、私たちがお彼岸にお墓参りをするというもの基本的に同じということになります。春と秋とがあって夏至と冬至が祝日になっていないのは、そうした行事がなかったからだというわけです。さて、どうして皇室の霊祭はお彼岸に行われていたのでしょうか?
そもそも、お彼岸って何でしょう?
お彼岸って何?

皇室霊祭も私たちもお彼岸はお墓参りをします。そもそも「お彼岸」とはどんな意味で、
なぜお墓参りをするのでしょうか?お彼岸の意味とあわせておさらいしてみましょう。
お彼岸で行われること
このお彼岸の期間は一般的に「お墓参り」をしたり、仏壇や仏具を整理したり掃除したり。檀家寺(お坊さん)にお経を読んで頂いたりと先祖供養をするなどします。
お寺ではこの時期に「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれるお彼岸法要が行われたり、「施餓鬼(せがき)」法要が行われます。
お彼岸:単に彼岸ともいう。追善儀礼などを主体とした仏教行事の一つ。春分,秋分の前後1週間に行う法会。インド,中国にはなく,日本にのみ行われる仏事で,僧侶は法要儀式をとり行い,在家信者は寺院に詣で,墓参する。
引用元: 彼岸会(コトバンク)
施餓鬼:餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施して供養することで、またそのような法会を指す。特定の先祖への供養ではなく、広く一切の諸精霊に対して修される。 施餓鬼は特定の月日に行う行事ではなく、僧院では毎日修されることもある。
引用元:施餓鬼(ウィキペディア)

お彼岸も仏教行事の法要が行われるからお墓参りとつながってるわけだね。

ふだんよりも丁寧に仏壇やお墓をきれいに掃除したりして、時には家族そろったお墓参りで先祖供養じゃな!
お彼岸とお墓参りと春分・秋分のなぜ
お彼岸と春分または秋分の日の関係は、大自然(太陽の動き)と仏教とのそれにあります。仏教ではあの世に渡り到達する悟りの世界を彼岸(ひがん)、こちらの煩悩や迷いに満ちた世界を此岸(しがん)といいます。
つまり、「彼岸は西に、此岸は東にある」とされています。
それってまさに太陽が東から登り西に沈む動きと、仏教の此岸は東で彼岸は西と結びつく。ちょうど春分と秋分の日は太陽が真東から登り間西へと沈む。つまり、彼岸と此岸がもっとも通じやすいと考えたんですね。
ことからこの時期に自然とこれが先祖供養するなどの文化につながったというわけです。

先祖の冥福を祈り自らも迷わず彼岸にたどり着けるようにとの願いも込められているんだニャー。

あの世とこの世がつながる場、それがお彼岸のお墓というわけじゃな!

お彼岸にお墓参りをする理由がなんとなく分かってきた気がする。
お彼岸のお墓参りは日本だけ

お彼岸は他の仏教国になはくて日本独特な行事とあります。仏教のルーツであるインドや中国ではお彼岸という行事はないというのです。
不思議です。
ネットで調べてみると神道には「日願」という太陽を神として信仰する点が、お彼岸の太陽の動きと結びつきやすかったとあります。
なるほど、日本らしい感じがします。というのも春は種まき、秋は収穫の時期でもあります。当然自然に対する祈りや感謝とも結びついて、さらに先祖にも感謝する大切な行事となったというわけであります。
祝日法による春分と秋分の日の趣旨は、
- 春分の日=『自然をたたえ、生物をいくつしむ日』
- 秋分の日=祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日と
とあります。
東の此岸から西への彼岸への願いなるものを、祝津法の趣旨からも感じられるわけであります。

仏教と神教の融合なんだニャ~!

なるほど!お彼岸が日本独特というのがわかるのじゃぁな。
![]() |
![]() |
お墓参りのしかた
お彼岸のお墓参りはお彼岸のいつという決まりはなく、その期間であればいつでもOKなのです。その方法は決まりがあるわけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんがお墓参りをしている姿をみて自然に行ってますよね。各ご家庭それぞれでそれぞれのやり方で、自然にお墓参りをされているのではないでしょうか?
お墓参りの仕方が大事でなく、家族でお墓参りに出かけて手を合わせることが大切なんですよね。
お墓参りのマナー

秋のお彼岸の中日(2020年9月21日)の朝、TBSラジオ「生島ヒロシのおやよう一直線」では、現代礼法研究所代表岩下宣子(いわしたのりこ)氏に「お墓参りのこれだけは覚えておきたいマナー」についての解説がありました。解説は生島ヒロシ氏の質問から、放送内容を一部引用してご紹介します。
ちょうどお彼岸の時期、お墓参りは基本的にいつ頃行くのがいいのでしょうかね!?
お墓参りは、春と秋のお彼岸、お盆、亡くなった方の命日、回忌法要などに出向く人が多いのですけれども、思い立ったとき故人とお話をしたくなったとき、いつでもいいんです。
遠方の場合はゴールデンウィークやお盆お正月など帰省したときに訪れればいい。また、就職しましたとか、結婚したよとか、子どもが生まれたなんていう人生の節目にご先祖様に報告を兼ねながらのお墓参りがいいのではと岩下氏のアドバイス。
お墓参りのときの服装なんてのはどうなんでしょうね!?
ご先祖様に会いにいくのですすから、一番近い人ですから普段の服装でいいと思います。お墓のお掃除もありますからね。いろんな事情でお墓参りをされる方もいらっしゃるので、歩きやすい履物も、僧侶を招いての法要などの時は黒の礼服の方がいいですね。持ち物は数珠を、お線香、ライター、お供え物、お花など覚えておくといいですね。
お墓まりの手順は!?
寺院墓地はご本尊様と僧侶にご挨拶をお忘れなく。合唱をしてお墓の周りの掃除から。やわらかいスポンジや布で拭いてあげること、たわしを使うのはタブー。墓石を気づけないように注意。
お花をお供えして墓石の真ん中にくぼんだところへお水をお供えします。お線香に火がついたら口でけさないこと、生臭い穢れのあることから手やお線香をふって消すように。血縁の濃いひとからお線香を立てて合唱がいいでしょう。
残すのはお花だけがいい。お線香禁止やお供え物は墓石を汚したりカラスなどの被害もあって汚してしまうので控えた方がいいです。ペットなども墓地には連れて行かないこともポイントのひとつです。

墓地に訪れるほかの方々のことにも配慮して、なるほどですニャァ。

お墓参りのルーティンには心遣いが必要なのじゃな!
お墓参りに用意したいものお墓参りの流れのまとめ
生島ヒロシのおはよう一直線の礼法研究所岩下宣子氏のお墓参りのアドバイスはとても参考になりました。
アドバイスをもとにお墓参に用意したいものお墓参りの流れを今一度整理してみましょう!
まず、特にお彼岸にお墓参りをしなければいけないということもないわけでした。やはり文化であり年間行事のひとつであることから、お正月やお盆にお墓参りをする人が多いという具合。
お墓が近くにあればその都度お墓参りができますが、遠く離れた田舎にそれがあるとなるとお盆やお正月の帰省に合わせてが一般的ですね。
当然、墓石のまわりの雑草など掃除をして、墓石を磨ききれいにします。先祖供養のおもてなしであり、お墓の大掃除であります。当然、お墓をきれいにするのでありますから、それに必要なグッズと持ち物を事前に用意した方がよさそうです。
お墓参りに用意したいものは!?
- ゴミ袋
- スポンジ・たわし・雑巾
- 歯ブラシ(墓石の細かな部分を掃除するため)
- その他掃除用具(ほうき、軍手、虫よけスプレーなど)
- お供え用の花
- お線香とローソク
- 手桶とひしゃく
- お水
- お供え物(お酒やお菓子など)
墓地やお寺によってはお供え物などは持ち帰りを推奨していたり、火気を禁止などお線香を禁止なんてところもあるようです。それぞれの墓地やお寺の決まりに従ってのお墓参りとなります。
(一般的なお墓参りの流れ)
- 寺院墓地の場合であれば、
先に本堂へ出向いて手を合わせます。 - もちろん、お墓の前に行けばまず手を合わせます。
- 雑草を取り周りを掃除して墓石も磨きます。
- お水やお花やお供え物をします。
- お線香をともして最後に改めて手を合わせます
お墓に水をかけるかけない問題

墓石に水をかけるべきかどうか?
水をかける派、かけてはいけない派なる考え方があるようです。水をかける派は「ご先祖にお水を飲んでもらいたい」という気持ちや、「お墓参りに来た」という知らせの意味もあって水をかけるという思いから。
水をかけない派は「大切なご先祖の頭から水をかけるのはいかがなものか?」と、それなりにご意見があるようであります。いずれにしても特別なる理由があるのではなく、お墓参りに出かけるそれぞれのご家庭の習慣ということになります。
ところで、お墓には水受けなる部分があります。
➡お墓の水受けについて間違いやすい使用方法なども解説!(終活ネット)
お水をお供えするということであれば、
水受けに掃除とは別に用意したお水をお供えするようにされたらいいようです。
彼岸の「おはぎ」と「ぼたもち」

お彼岸といえば「おはぎ」、「ぼたもち」を頭に浮かべる人も少なくないと思うわけです。実は、「おはぎ」と「ぼたもち」は一緒のお餅。ネーミングが違うだけなんであります。
春の季節に咲く「牡丹」➡「ぼたもち」。
秋にさく「萩」➡「おはぎ」。
というわけです。
➡ぼたもちとおはぎの違いってご存知ですか?そしてこんな雑学が?(Sweeten the Future)
お餅には「五穀豊穣」なる願いも込められ、材料となる小豆(あずき)には「魔除け」の意味も込められているとか。
お墓参りもそのお供えにも、日本人の「お・も・て・な・し」があるのですね。
(管理人おススメ商品)
水素水は体の健康にいいと話題、ところが体に取り入れるのが難しい。
このリタライフは自宅のお風呂でタップリ水素を体に取り入れることができる点とてもおススメです。
私の感想
我が家のお墓は少々遠くにあります。正直、お正月にお盆やお彼岸のたびに家族で出向いてお墓掃除にお墓参りに、家族そろってとはなかなかどうして。家族全員そろってのお墓参りという機会は年々少なくなる一方。不思議なものでお墓をきれいにすると気持ちもよりスッキリするのも事実。
毎年変わりなく家族でお墓参りをすること自体が、ありがたくも感謝したいものであります。
最近は「お墓の承継問題」に悩むご家庭が急増していると聞きます。この問題についてはこのブログの別のページで取り上げていますので、ご参考にして頂けたらうれしく思います。
こちら➡「どう考えます!?あの世に行っても安心な葬儀とお墓のかたち」
![]() |
![]() |
今回のまとめ
お彼岸は春と秋の2回、春分・秋分の日を中日として前後3日間の7日間が期間でした。春分・秋分の日は祝日です。ちょうどこのころは学校でも職場でも何かと行事もあって忙しい時期。2020年は新型コロナウィルス感染の影響でなおさら、お彼岸だからといって帰省しては家族でお墓参りなんてなかなかどうして。
ところで、
2020年(令和2年)の春のお彼岸は次の通りでした。
- 3月17日(火)彼岸入り
- 3月20日(金・祝)中日(春分の日)
- 3月23日(月)彼岸明け
2020年(令和2年)の秋のお彼岸は次の通り、
- 9月19日(土)彼岸入り
- 9月22日(火・祝)中日(秋分の日)
- 9月25日(金)彼岸明け
そもそもお彼岸とは!?
もともと歴代の皇室の霊祭がこのお彼岸に行われていたこともあって、祝日ともなり私たちもお彼岸にお墓参りといった行事になったという流れ。そこには仏教の「彼岸は西に、此岸は東に」あるとされている教えと、まさに太陽が東からのぼり西に沈む動きと結びついて考えられた。
ちょうど春分の日と秋分の日は太陽が真東からのぼり真西に沈むことから、彼岸と此岸がもっとも通じやすいと考えられこの時期にお墓参りとなった。それは先祖の冥福を祈るとともに自らも迷わず彼岸にたどり着けるよう、願いも込められているということであります。
ところでお彼岸にお墓参りをする行事は、仏教のルーツであるインドや中国ではなく日本特有の行事であるといこと。四季のある日本の春は種まき、秋は収穫の時期であることも一致し自然に対する祈りや感謝とも結びついた。祝日法による春分と秋分の日の趣旨は、
- 春分の日=『自然をたたえ、生物をいくつしむ日』
- 秋分の日=「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」
とその意味を知るやお彼岸とお墓参りの意味がよくわかってくるのです。
最近は「お墓の承継問題」に悩まれ、墓じまいをされるご家庭も急増しているとか。お墓の処分を優先してしまいがちにも思えますが、お彼岸の意味やお墓参りの理由を知って家族でお墓参りができる感謝も忘れないでいたいのもです。お墓参りの仕方や流れなども改めてご紹介しつつ、「今さら聞けない2020年のお彼岸はいつ?お彼岸は何をするの?」をお伝えしてみました。
日本の総理大臣も新しく政治も変わり、コロナウィルスで在宅ワークが増えるなど生活は目まぐるしく変化しますが、時の流れはなにも変わらず、お彼岸もまたなにも変わらず静かに訪れるのですね。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク