毎日のように整理整頓ができたデスクや部屋で快適に過ごしたい、またそういう人でありたいと思うのですが現実はその真逆。反省して何度も片づけや整理整頓にチャレンジするのですが、何度やっても中途半端。なにがいけなくてどうすればいいのか悩みの種であります。そこに登場したのがよく耳にします「断捨離」のこと。今回は、断捨離のやり方についてご紹介します。
People vector created by stories – www.freepik.com
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
断捨離とは!?
断捨離」と聞いて「何それ?」と思う方はいらっしゃらないほどポピュラー、2010年には流行語大賞にも選ばれています。ところで「断捨離」の意味となると掃除をこまめにして、いらぬモノはどんどん捨てて家の中をきれいスッキリすることだと思ってませんか?そもそも「断捨離」って、なぜ「断」、「捨」、「離」なのでしょう?
断捨離の深い意味
そもそも断捨離とは“ヨーガ”の考え方を応用したもの。「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という意味があります。
ようするに、
- 断行・・・必要のないものを断つ
- 捨行・・・必要のないものを捨てる
- 離行・・・執着することから離れる
つまり、
- 断・・・入ってくるいらないものを断つ
- 捨・・・家にあってずっといらないものを捨てる
- 離・・・モノへの執着から離れる
ということになるわけです。
モノへの見分け方が必要のようです。
断捨離は整理整頓とは違う
余分なものまでついつい手を伸ばしてしまい、せっかく買ったモノだからっていつまでも家の中に放置。そりゃ片付くわけなくモノであふれて当然であります。そのうえいざ捨てようと思ってもいつか使うかもしれないとなかなか捨てられない。だから「断捨離」が必要なんであります。
入口から断つ、ただモノを減らして整理整頓と単に片づけるとは違うわけです。
断捨離の考え方とは言いましても、モノが増えるというのはある意味楽しみもあります。欲しいものが手に入るわけですから。なので入口を断つといっても、なかなかどうしてそう簡単にはいかない。そこんトコロ上手に「断捨離」を進めるうえで、おもしろい情報がまとめサイトにありましたので引用してご紹介します。
つい、笑っちゃいます。(笑)
(以下の言葉が、捨てるために役立つ)
・迷ったらゴミ
・使わなきゃゴミ
・なくしても買いなおさないものは捨てろ
・いつかは絶対来ない「いつか使う」は絶対無い
・使えるか、ではなく「使っているか」
・高いものはすぐ使え
・古い化粧品は女を古くする
・悩む理由が値段なら買え、それ以外ならどんなにお得でも買うな!
・こんなに洋服持っていても、いつも同じ服着てるだろう!?
・普段使ってないのにとってあるもの、災害時にそれ持って逃げますか!?
・全部捨てたら未来だけ残る。
・思い出の品を捨てても、思い出は消えない
・過去を捨てなくては、未来の場所がない
・服があるから福が来ない 紙があるから神が来ない
・心の隙間をゴミで埋めるな、 言い訳するより振り分けろ
・明日は明日のゴミが出る※捨てることよりも大切なのは、いらないものを買わない、もらわないこと。
※捨てる前に、必要としている人にあげるなど、リサイクルを考える。

自分で買ったりもらったりするからモノが増えるのであって、そうじゃなきゃ増えないのだ!そんなことするのって人間だけ!

モノに囲まれてまさに人生そのものじゃ!

“断捨離”は人生を整理する、生き方を変えてみるという意味もあるんだね。
断捨離のメリットは?
断捨離にはいくつかのメリットがあります。
以下の通り。
- ストレスがなくなる
- 片づけが楽ちんになる
- 掃除も楽ちんになる
- 時間に余裕ができイライラが減る
1.ストレスがなくなる!
断捨離ができると不要なモノがなくなりスッキリ、なので気持ちも清々(すがすが)しく心のデドックス効果になるのです。整理整頓と似ていますが単にモノを整理整頓するだけでなく、不要なモノを処分するという点が整理整頓と大きく違うようです。※デドックス・・・生理学的・医学的に生物の体内に溜まった有害な毒物を排出させること
片づくことで清々しい気持ちというだけでなく、ライフワークが清々しくなるなどの変化が期待できるようです。。
断捨離ができると、なんといってもストレスがなくなるのです。
2.片付けが楽ちんになる!
不要なモノが片付いてきますと、何がどこにあるのかがよけいにも分かりやすくなります。逆に言えばモノがどこかに紛れてしまうということもなくなるということ。「どこだっけ?・・・」なんてことにはならない。
どんどん収納ケースや家具に押し込んだとしても、モノ自体が少ないから混乱しない。そもそも、収納ケースや家具もいらなくなっちゃう!納めるところがなければそもそも買わない。
不要なモノが増えないサイクルが回りだすというわけです。
3.掃除が楽ちんになる!
それもそのはず床にモノが置いていない、余分な家具も収納ケースもないわけですから。いっそのこと掃除ロボを使いまくって、床は常にゴミもホコリもないって感じが実現。
毎日が気分よく生活できるありがたさを実感。もう、モノにあふれた過去にもどりたくないと、ますます断捨離のメリットを感じるところであります。
そりゃ生活のありかたも変わります。
4.時間に余裕ができるイライラが減る
家の中や部屋がスッキリすれば、やれ片づけやそうじなどいらぬ心配やストレスから解放される。不要な用事がなくなるのですから時間に余裕ができるのは当然。時間に余裕が生まれると気持ちもリラックスでき、イライラも減るといううれしい連鎖が期待できます。
断捨離で、生き方も変わるようです。

断捨離を含めて”シンプルライフ”なんて言い方もしますね。

断・捨・離のメリットで人生も変わるのじゃ!
断捨離のデメリットとは?
断捨離はメリットばかりと思いきやデメリットもあるのです。
以下のとおり。
- 断捨離するには手間暇がかかる
- ちょっとした汚れや乱れでも気になる
- 捨てなきゃよかった!って後悔することがある
1.断捨離するには手間暇がかかる
家の中、あふれているモノを捨てるわけですから、本気でやろうと思えばけっこう大変。一度は買ったモノを手放すわけです、捨てるにしてもそれなりに手間と勇気が必要となります。
実際に断捨離をやってみると、こうした手間暇がかかることから挫折してしまう人も少なくない。人から頂いたモノなどは余計にも考えてしまう。
一度ではなく、少しずつ継続することが必要。
2.ちょっとした汚れや乱れでも気になる
手間暇かけて時間もかけて努力してようやく断捨離ができたとしても、そこはゴールではなくようやくスタートに立ったばかり。スッキリと片付いたということは、そこから毎日汚れて乱れていくということになります。そもそも整理整頓が苦手な人は、すぐさま元の状態に。
元の木阿弥に向かってしまうなんて悲しすぎます。
3.捨てなきゃよかった!って後悔することがある
ここは少々テクニックの問題にも関係してくるのかもしれません。いらないモノを捨てればいいのですが、この判断が難しいことも多々あるはずです。必要か不要か迷ったらこそ捨てるなんてかっこいいのですが、そこには無理がある場合も。
結局のところ捨てるのが怖い、後悔したくないと捨てられないのあり地獄。”こんまり流”人生がときめく片づけ術など、ちまたでは大反響のようです。この点は、この後断捨離のやり方で、もう少し詳しく触れてみたいと思います。
はたして”ときめき”を感じることができるのでしょうか?
断捨離のやり方!
「断捨離」は、
“入ってくるモノを断ち”、
“いらぬものを捨て”、
“モノの執着から離れる”
でありました。
ここではその中の”いらぬモノを捨てる“、つまり”片づけ”について、
その方法(やり方)についてご紹介します。
以下のとおり。
-
- エリアを決め集中して片づける
- 捨てるモノの分別方法
- 情報も忘れずに
1.エリアを決め集中して片づける
「よおし断捨離やるぞ!」と気合十分でいきなり頑張っても、たいがい挫折してしまうのがオチ。しかも、あっちもこっちも一気にやろうとすると、けっきょく続かない。そもそも、モノが多すぎるのであります。小さなものから大きなものまで。燃えないモノから燃えるモノ、電化製品に衣類とごちゃごちゃ。なにから手をつけてよいのやら、スタートからお手上げなんてことも。(笑)
そこでエリアを限りなく狭く絞って手をつける!たとえば本棚なら本棚、衣装ケースなら衣装ケースひとつといった具合。ひとつ終えて余裕があればもうひとつと、集中を持続してコツコツといったところ。時間のロスも少ない。
とにかくエリアを絞って集中する方法。
2.捨てるモノの分別方法
細かく分別したいところですが、
まずは”ざっくり”と大ざっぱな分別方法から始めましょう!
(モノを捨てる3ステップ)
- 絶対に必要なモノ
- 迷ってしまうモノ
- 絶対に必要のないモノ
・・・てな感じ。
この”絶対”にが迷うのです。(笑)
さらに、3つの分別だと少々ムリがある、
決断に迷うわけであります。
そこで、
- 絶対に必要なモノ
- 絶対に必要じゃぁないけど必要かなと思うモノ
- 絶対に必要でないと言い切れないけどたぶん必要のないモノ
- 絶対に必要のないモノ
なんて具合に4段階で、迷いをさらに分けてよりソフトに分別する方法もあり。
これに関しては「その迷いがダメ」という体育会系の方も多いのですが、目的は分別ですから”気合”はいらない”なんとなく”でいいのです。捨てられないけど1年以上も使ったことのないようなモノは、高くてもタンスから出さない着ることのなかった洋服などは迷わず捨てる!
メルカリなど売ってもいいのですから。上手に片づけるには、”片づけの基本ルール”を知ることから。「断捨離のやり方」の後、”基本ルール”についてポイントをご紹介します。
分別の後はいよいよ片づけ。
3.情報も忘れずに!
モノの整理をはじめて少し片付きはじめたら、情報の整理も忘れてはなりません。情報の断捨離もいろいろとあります。使っていない銀行の休眠口座、年会費だけ払っているフィットネスクラブ。
きっと使うだろうと登録したポイントカードなどなど。さらにネットでのログイン登録。無料であればまだいいとしても、課金されているネットサービスなら馬鹿にならず。利用していなければ、もうせっせと解約すべしであります。
クレジットカードもネットサービスも整理した方がいい。
絶対に片付く極意!
ちょっと待って!
断捨離の前に、
片づけたいのですが片づけられない!
そうお悩みの方に朗報です。
絶対に片付く裏技を手にいれましょう。
片づけられない人の特徴
“片づけの極意”の前に、片づけが苦手な人にはある特徴があるというのです。
参考サイト(All About)
以下のとおり。
- とにかくモノが多すぎる
- 収納グッズを増やしてしまう
- 使ったものをもとの場所に戻さない
1.とにかくモノが多すぎる
いわゆる”まとめ買い“をよくするパターンの人です。モノを気軽に買っては捨てられない捨てないという人、けっこういらっしゃるんではないでしょうか?「安かったからまとめ買いしちゃった」などと、いつ使うかもわからないものまでまとめ買いしちゃう。
それから、もらえるものはもらっておいて、きっと何かに使うからとストックしてしまうのもアウト。たまる一方のテッシュとか、スーパーのレジ袋などなど。
使うことなくストックするばかりでは、けっきょくモノがどんどん増える一方となる。
2.収納グッズを増やしてしまう
モノが増えちゃって片付かないと思うときに、それではとおもむろに収納グッズに手を出しちゃう人。これってモノが多すぎるのにまたモノを増やしているってこと。片づけるどころか収納グッズが増えるばかりで、けっきょく薬局モノがたまる一方と逆効果。
片づける前に”捨てる”とかモノの”分別”が先に必要。
3.使ったモノをもとの場所に戻さない
こちらもご指摘をいただきますと頭が痛いのであります。そもそもモノの定位置がきちんと定まっていないので、使ったたびにあちこちと移動して落ち着かない。きっちりと収納したつもりでも、収納の場所と使う場所が離れていると元の場所に戻すのが面倒になっちゃう。モノを減らした後はゆとりをもって使う場所も考えて。
余裕をもってムリのないところに定位置を定めるというのがポイント。
片づけの基本ルールは3つ
こうなりますと、片づけの上手な人を厚く尊敬してしまいます。なんとか片づけることができても、すぐに元の状態になってしまう。どうしたらいいのでしょうか。
以下の通り。
- モノを出す
- モノを分ける
- モノをしまう
1.モノを出す!
断捨離でモノを分別して整理するにも、とにかくモノを出さないことにははじまりません。片づけをする場所からモノをすべて出す。一度に部屋全体をなんてムリしちゃうと挫折しちゃうので、机の引き出しとか収納グッズひとつからといった感じで場所やアイテムを絞って取り組む。
できれば違う場所で保管している同じ種類のものも、いったんすべて出してみるのがよりベターであります。
すべてはモノを出すことからはじまる。
2.モノを分ける!
モノをすべて出した後には”分別“ですね。断捨離のところでも絶対に使うモノと使わないモノ、捨てるに迷うモノと分けることがポイントとお伝えしました。ここでもポイントは分別、分けるということです。
片づけ上手な方は、使うモノと使わなモノにまず分けていきます。
どちらにも属さないモノ、どちらに入れたらいいか迷うモノはいったん保留にしちゃう。この保留にしたモノを捨てちゃえばいいのですが、迷っているモノだけに箱などに入れて一旦保留にするというわけです。保留にしたモノを入れた箱には期限を記入して、その時にやっぱり使うことがないという状態であればスッキリ処分ということになります。けっこう手間暇がかかる。
分別したときに思い切って決断しちゃいたいものです。
3.モノをしまう
2で選びぬかれたモノ、必要なモノをいよいよ収納という段取りになります。出し入れしやすいように工夫をして、出した後には必ずもとに戻しやすいモノの指定席を決めておきます。モノとその指定席にラベルを貼ってみると、モノを出した後必然的に元のポジションに戻せます。
せっかく片づけたのにモノが出しっぱなしで、そのうちモノが散らかってしまうなんてことになってしまいます。整理されたモノがいつも指定席で使う番を待っている、そんなスッキリとしたシンプルな生活を手に入れたいものです。
モノとその指定席にラベルを貼って、モノの指定席を決めておきましょう。
間違ったモノの捨て方
断捨離も日ごろの片づけもモノを分別して、必要のないモノはとにかく”捨てる”でありました。となれば、遠慮なくどんどん捨ててしまおう!となりがちですが、減らし方を間違えると頑張ってもなかなか部屋が片付かないなんてことになってしまいます。
そうならないために注意したいことがあります。
以下の通り。
- 捨てることに命をかけてしまう
- 安物を捨てて安物を買うパターン
- 捨てれば片付くと勘違い
捨てることに命をかけてしまう
捨てることに目覚めてしまって、なんでもかんでも捨てちゃえばよしと勘違いしてしまう。必要なモノや大切なモノまで、捨てることに快感を得ちゃう感じ。こうなると自分にとって何が大切で、なにが必要なモノかがわからなくなってしまう。捨てることが中心なので、捨てては買って買っては捨てる繰り返しになってしまいます。
「もったいない」という言葉がありますが、まさにその言葉通り。ただ捨てるだけでは無駄なパターンを繰り返しているにすぎず、本来の目的とはかけ離れてしまうことになってしまいます。
捨てては買って買っては捨てる繰り返しになっていませんか!?
安物を捨てて安物を買うパターン
とりあえずモノを購入しているなど、間に合わせのモノばかりが溢れてしまうケース。適当に買ったモノですと大切に使うということができず、片づけの時には「また買えばいいや」とカンタンに捨てしまう。そして、また間に合わせのモノを買ってしまうという繰り返しです。
長く使えるモノを大切に使い、いらないモノ不要なモノは捨てて買わない。そういうシンプルライフにするためには、
こちらも無駄な考え方と行動ということになります。
「安物買いの銭失い」状態。
捨てれば片付くと勘違い
断捨離における片づけで目指すのは、家や生活を快適な環境にするためでした。つまり、家には必要なモノだけがすべて揃っている状態で、それが整理整頓されている状態を作ることです。とりあえずモノを捨てて片づけすることが目的ではなく、不要なモノがない状態を保つという意味でもあります。
「断」、「捨」、「離」の意味には、それぞれの考え方や意味と行動をつなぐことです。片づければよしというものではないということ、考え直す必要があるのです。
不要なモノがない状態を保つべし!
シニアのための「片づけ術」
地元の新聞の夕刊に、
シニアのための「片付け術」というコラムが参考となりました。
(宮城美智子氏)収納コーディネイター
また、あのカンニング竹山氏がある番組で「断捨離なんかしちゃいけない」と、
終活の中ではありますが断捨離への思いが語られていました。
カンニング竹山「終活」を考える「断捨離なんかしちゃいけない」(Smart FLASH)
一部引用させていただきご紹介します。
思い出を捨てる悩み
シニアの断捨離などで特に悩ましいのが思い出の品々。愛する人からの手紙や思い出の品々、幼いころ子供が描いた絵。思い出がいっぱいつまった写真やビデオ。そりゃ、そう簡単には捨てられません。とはいえこれらを抱えたまま死んでしまうと、後で困るのは残された家族であります。
さて、この問題どうしたらいいのでしょうか?
思い出の品を処分するには!?
一部だけ形変えて残す
収納コーディネイターの宮城美智子氏は、そう教えてくれています。
一部だけ形変えて残す
思い出の品は宝物でもあります。全部を処分してお別れしてしまうのはかなり辛い。そこでお勧めするのは「一部だけ残して生かす」と宮城さんのアドバイス。
私も、母の着物の処分で悩みました。考えた末に、母が一番気にいっていた着物と羽織、晩年使っていた帯締めなど数点を手元に残して、それ以外は着付け教室で使ってもらうことにしました。
「これは自分では着ないな」と判断した着物は思い出として一部を切り取って、人に頼んで袋帯を小さなタペストリーにしてもらったり、違う形に変えて楽しんでいます。
大量の思い出のアルバム写真の処分にも悩んだ宮城さんは、さすがにすぐには手をつけられなかった。それでも最終的にはご両親の若いころの写真と、ご自身の子供の頃の数枚だけを残して後は処分されたとありました。
自分がどんなに大事にしている物でも、未整理のまま大量に残すと、負の遺産になって、子供や孫に苦労を掛けてしまう恐れがあります。物は使われるために存在しています。死蔵するより、たとえ一部でも使ってあげる方が、物も喜んでくれるのではないでしょうか。

宮城さんのコメント、なんかホッとしたニャー。

ちょっとした考え方で踏ん切りがつくし後で後悔しない点参考になるのじゃぁ!

このブログの下書きをはじめた時にふと手にした夕刊にあったこの記事でした。これ、みなさまにお伝えしなくちゃって思った瞬間でもありました。
「断捨離なんかしちゃいけない」カンニング竹山の思い
サイト記事によりますと終活の一環として不要な物を捨てる「断捨離」を、竹山氏は「いいこと」だと思っていたそうです。ところが、「断捨離なんかしちゃいけない」と思い直したと言うのです。
人の晩年において、物があることで「最後の10年間ぐらいは自分の思い出を振り返りながら生きていく」ことの大切さを学んだ竹山。五木氏が考えた「思い出を噛みしめながら死んでいく」という発想に「目からうろこ」だったという。
断捨離は「(死期の親に)きれいにしていってよ」と、子供が親に向かって勝手に身辺整理を求めているだけだと考え直した竹山。「年寄りの人たちはしたくないものなのかな?」と慮り、「断捨離反対派としては、ゴミ屋敷をキレイにしないでくれ」とまで語っていた。
さすがにゴミ屋敷はキレイにしなきゃなりませんけど、五木氏の「思い出を噛みしめながら死んでいく」という発想は考えさせられます。立場によって考えや思いもだいぶ違うという点は、なるほどこの機会に大事にしたいと思うところであります。

大切にしていた物には思い出という魂が宿るのかねぇ。

だからこそ処分するときには、よく考えて気持ちを整理してからが大切のようじゃぁのぉ!
私の感想
片づけほど苦手だと言っていましたが、片付ができない知らないやらない人生であったとこのブログを書いているうちに気がつき反省する毎日であります。要らぬものも平気で買い込み、捨てればいいのだろうと文句をいいながら安物を捨ててはまたいらないものを買い込む。
断捨離の入口からして大問題!
ならば収納グッズを買い込み次から次へとそれに放り込むも、後でどこへ入れたか分からずせっかくそろえた収納ボックスそのものがゴミになるという悪循環。そのうえ捨てることは面倒とばかりにまた要るのか要らないのかもよく考えずにまた買い込む始末。
やっぱりモノが多すぎるのであります。
原因と片づけ方、断捨離のノウハウをブログを書きながら「そうか、そうか」とうなずきながらも書き綴ったのですが、実際なかなかいざ断捨離をやるとなるとなかなか大変。ならばやっぱり入口をまず閉めて要らないモノから捨てるという断捨離の前段階から少しずつやってみようとささやかなやる気がみなぎる。
我が家全体の断捨離を思うと気が遠くなる、先が思いやられるのであります。(笑)
今回のまとめ
「断捨離」はヨーガの考え方を応用したもの、
「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」でした。
- 断行・・・必要のないものを断つ
- 捨行・・・必要のないものを捨てる
- 離行・・・執着することから離れる
つまり、
- “断”・・・入ってくるいらないものを断つ
- “捨”・・・家にあってずっといらないものを捨てる
- “離”・・・モノへの執着から離れる
ということでした。
「断捨離」って単なる片付をして、家の部屋をスッキリ快適に過ごせるようにすることだけじゃないということでした。具体的にはモノを”出し”て”分別”して”捨てる”という”片づけ術”も必要で、そもそも要らないモノを買わない求めないということに尽きるでありました。
まさに「断捨離」は生き方であります。
今回は、たまたま地元新聞の夕刊にあった収納コーディネイター宮城美智子氏のコラム記事、思い出の品を処分するには「一部だけ形変えて残す」がとても参考になりました。カンニング竹山さんの「終活」を考える「断捨離なんかしちゃいけない」をあわせ、大切な物の処分と情報の整理は思い出の宝物になると結んだところでありました。
いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。人気ブログランキングに参加中です。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。_(._.)_
↓↓↓
トレンドニュースランキング
スポンサードリンク