こんにちは、管理人の小林 釈和です。
職場ではさまざまな報告書など、
社内で使用する書式が用意されていると思います。
ときに書式を見直して修正したり、
はじめから作成する場合もあります。
主に表を主体としたそれらの書式は、
通常の案内文章の作成とは違い作成の際に戸惑います。
そこで表を主体にした書式を作成する手順を、
サンプルを用意して動画でお届けしてみます。
慣れてきますともともとA4サイズの設定ですから、
エクセルで作成するよりもよほど速く楽に作れます。
ご参考になるかどうかはわかりませんが、
一度ご覧いただきたいと思います。
スポンサードリンク
目次(ページコンテンツ)
まずは考えることなくとにかく文字を入力すべし!
表の挿入は後で行う、これがポイントになります。
- 表以外の文字をまず入力
- 改行して表を挿入するスペースを用意
- 改行して用意したスペースに指定した表を挿入
- 表の項目を入力
こうした手順で行いますと、
効率よく早く仕上げることができます。
表を後に挿入する手順はこちらの動画で! ⇒ 受講報告書①
![]() |
![]() |
表を挿入し項目を入力しててサイズを整える!
ここではいくつかの表の設定を行います。
- 表の項目に塗りつぶしを設定する
- セルの項目の配置をセルの中央に設定する
- セルの項目の配置を均等割り付けに設定する
- セルの結合を設定する
- 行の高さを部分的に変更する
- 行の高さを数字で設定し統一する
- 表全体のサイズの変更
マウスを使って表ツールタブにあるコマンドを利用することで、
各種の設定をすることが容易にできます。
A4などの定形の文字サイズでは、
これらワードの機能を使うと素早く設定することができる点が大きなメリットです。
(その他設定のポイント)
- セルの範囲指定はセルの隅で小さな矢印で
- 同じ作業(設定)の繰り返しはF4キーを使って
- セルの結合は範囲指定とマウスで
- 行の高さは罫線をドラッグして変更
- 表全体のサイズはハンドルマークをドラックで変更
表の各種設定をこちらの動画で! ⇒ 受講報告書②
![]() |
表内の塗りつぶしや配置そして罫線を設定する!
文章の配置を設定します。
上部の文字の配置を順位設定していきます。
- 日付を左寄せに設定
- タイトルのフォントと下二重線そして中央揃えに設定
- 表の右揃えなど行の配置の設定
- 文字を任意の場所に移動を設定(インデント他)
- 表の罫線の変更
- セル内の文字の縦書き設定など
文字の配置も表の配置も、
文字や表の設定を終えてからまとめて行うのが手順としておススメです。
配置と各種設定をいちいち行うよりも、
まとめた形で設定や配置を行う点が効率よくスムーズに作成ができます。
仕上げの配置設定はこちらの動画で! ⇒ 受講報告書③
![]() |
![]() |
今回のまとめ
ワードはエクセルと違い実際に使用することが多いA4サイズを意識して、
文字や文章に表などバランスのいい配置をイメージしながら作成できる点が大きなメリットです。
ひとつひとつ文字の入力に設定そして配置と行うのではなく、
まずは文字の入力を済ませてしまうこと。
表はその後でまとめて挿入すること。
表のセルに項目を入力後、
各種配置を設定して仕上げる。
こうした手順が効率よく素早く作成できるポイントであることを理解し、
慌てず要領よくフォーマットをできる点を取り入れて頂きたいと思います。
しかも表などの設定も配置などもマウスを操作することでできますし、
F4キーなどを利用して同じ作業の繰り返しも効率よく進めることができます。
今回は、「ワードで表を挿入した報告書のフォーマットを作成る手順を動画で!」を、
実際の作業を動画とともにご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になりましたらうれしく思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます。人気ブログランキングに参加中。こちらクリックして頂けましたらうれしく思います。
↓↓↓
人気ブログランキング
スポンサードリンク